fc2ブログ

5月下旬に見られる花

2016年5月23日(月)
5月下旬に見られる花 撮影日:,2016/05/23 場所:北茨城市

 5月下旬に見られる花
 今日,紹介するのは身近に見られる花です。

ユキノシタ
 ①ユキノシタ(ユキノシタ科)大きな白い2枚の花弁を牛の舌に見立てて名付けたという説があります。
 5枚の花弁の内,上の3枚には紅色と橙色の紋があって綺麗です。
 花の中央にある橙色の花盤がアクセントをつけていて更に目を引きます。
 10本の雄しべの先には桃色を帯びた葯をつけます。
 匍匐枝(ほふくし)を出して新しい株をつくるので群生することが多いです。


ユキノシタ
横の方から写したユキノシタ。少し下を向いて咲くので,カメラを仰ぐように向けるとよく撮れます。
 小さい花ですが,前後左右に出ているのでピント合わせに苦労します。
 でも,広角レンズ使用のデジタルカメラなら奇麗に撮ることが出来ます。
 これから花の数が増え最盛期を迎えます。

アヤメ
 ②アヤメ(アヤメ科) 網の目状の紋様があるので綾目と呼ぶようになったともいわれています。
 アヤメ・カキツバタ・ノハナショウブは,遠くから見ると区別がつきません。
 でも,アヤメは桃色矢印で示した所に網の目状の紋様がありますので区別がつきます。
 上の3種類の植物の中では,番乾燥に強いので,やや乾燥した場所に生育しています。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ユキノシタアヤメ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真