ウスシロフコヤガ
2016年5月13日(金)
ウスシロフコヤガ 撮影日:2016/05/11 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のウスシロフコヤガを紹介します。
外横線は前翅後縁付近で濃くなる傾向があります。

外横線が後縁付近で特に白くなっているウスシロフコヤガ。その外側の橙色の斑紋も目立っています。
橙色が濃くなるのは次の所です。
①内横線の内側
②外横線の外側
③腎状紋の外側

直射日光が当たらないようにして写したウスシロフコヤガ。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 ウスシロフコヤガ
大きさ 開張 21~27㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
後縁で 外横線が 白くなる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスシロフコヤガ 撮影日:2016/05/11 場所:勿来の関
ヤガ科コヤガ亜科のウスシロフコヤガを紹介します。
外横線は前翅後縁付近で濃くなる傾向があります。

外横線が後縁付近で特に白くなっているウスシロフコヤガ。その外側の橙色の斑紋も目立っています。
橙色が濃くなるのは次の所です。
①内横線の内側
②外横線の外側
③腎状紋の外側

直射日光が当たらないようにして写したウスシロフコヤガ。
科名 ヤガ科コヤガ亜科
和名 ウスシロフコヤガ
大きさ 開張 21~27㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
後縁で 外横線が 白くなる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスシロフコヤガ