ベニモンアオリンガ
2016年5月11日(水)
ベニモンアオリンガ 撮影日:2013/005/07,2012/05/30,07/30 場所:勿来の関
コブガ科のベニモンアオリンガを紹介します。
前翅長10㎜程の小さな蛾です。
地の色が青い色なので語尾にアオリンガが付きます。

紅紋が大きくて美しい春型の典型的な例のベニモンアオリンガ。
この蛾にも春型と夏型があります。
春型のものには,前翅中央付近に紅色の紋が有ります。ただ,個体差があってこの紋の大きさはまちまちです。

紅の紋は個体差があって多きさや色はまちまちなベニモンアオリンガ。
一方,夏型には,この紅色紋が有りません。だから,アカマエアオリンガと区別がつきません。

紅の紋が小さいベニモンアオリンガ。
科名 コブガ科
和名 ベニモンアオリンガ
大きさ 開張 17~21㎜ 前翅長10㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はツツジ類の葉を食べます。
特徴 夏型はアカマエアオリンガに似ています。
前翅中央の紅色斑紋は変異大でほとんど無いものもあります。
真ん中に 紅色ありて 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ベニモンアオリンガ 撮影日:2013/005/07,2012/05/30,07/30 場所:勿来の関
コブガ科のベニモンアオリンガを紹介します。
前翅長10㎜程の小さな蛾です。
地の色が青い色なので語尾にアオリンガが付きます。

紅紋が大きくて美しい春型の典型的な例のベニモンアオリンガ。
この蛾にも春型と夏型があります。
春型のものには,前翅中央付近に紅色の紋が有ります。ただ,個体差があってこの紋の大きさはまちまちです。

紅の紋は個体差があって多きさや色はまちまちなベニモンアオリンガ。
一方,夏型には,この紅色紋が有りません。だから,アカマエアオリンガと区別がつきません。

紅の紋が小さいベニモンアオリンガ。
科名 コブガ科
和名 ベニモンアオリンガ
大きさ 開張 17~21㎜ 前翅長10㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はツツジ類の葉を食べます。
特徴 夏型はアカマエアオリンガに似ています。
前翅中央の紅色斑紋は変異大でほとんど無いものもあります。
真ん中に 紅色ありて 綺麗なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ベニモンアオリンガ