アシナガオトシブミ
2016年5月9日(月)
1175 アシナガオトシブミ 撮影日:2016/05/09,05/08 場所:勿来の関
甲虫目オトシブミ科のアシナガオトシブミを紹介します。
最近,ヒメクロオトシブミがコナラの幼木にようらんを作ることが分かってきました。それで,幼木を見て歩くと呆気ないほど簡単にオトシブミが見つかりました。

小楯板の形と色がオトシブミと違うので同定が簡単なアシナガオトシブミ。
コナラの枝をゆっくり引き寄せると,赤茶色の昆虫が見つかりました。生涯初めて見るオトシブミに興奮しながら写真を撮りました。運が良いことに,交尾中のオトシブミでした。

昨日紹介しました可愛いヒメクロオトシブミと比べて逞しい感じのアシナガオトシブミ。
念のために,ネットで名前調べをして驚きました。オトシブミに似ているアシナガオトシブミがいるではありませんか。生き物の世界は,必ずと言っていいほど似たものが存在するのです。

生涯で初めて見たアシナガオトシブミは交尾中でした。風が強いためフラッシュを焚いて写しました。
早速どこが違うのか見比べている内に違いが見つかりました。
両者の違いは次の通りです。
①アシナガオトシブミ・・・小楯板(水色矢印)は黒くて大きく形が正三角形に近いです。
②オトシブミ ・・・小楯板は小さくかまぼこ形です。

このコナラの幼木でアシナガオトシブミの成虫を発見しました。揺籃が6個写っています。
科名 甲虫目オトシブミ科
和名 アシナガオトシブミ
大きさ 体長 6.5~8㎜
分布 本州,四国,九州
出現 5~8月
食餌動植物 幼虫はコナラ,カシなどの葉を食べます。
特徴 オトシブミに似ていますが,小楯板が黒くて大きく三角形をしています。
ポイントは 小楯板の 色形

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1175 アシナガオトシブミ 撮影日:2016/05/09,05/08 場所:勿来の関
甲虫目オトシブミ科のアシナガオトシブミを紹介します。
最近,ヒメクロオトシブミがコナラの幼木にようらんを作ることが分かってきました。それで,幼木を見て歩くと呆気ないほど簡単にオトシブミが見つかりました。

小楯板の形と色がオトシブミと違うので同定が簡単なアシナガオトシブミ。
コナラの枝をゆっくり引き寄せると,赤茶色の昆虫が見つかりました。生涯初めて見るオトシブミに興奮しながら写真を撮りました。運が良いことに,交尾中のオトシブミでした。

昨日紹介しました可愛いヒメクロオトシブミと比べて逞しい感じのアシナガオトシブミ。
念のために,ネットで名前調べをして驚きました。オトシブミに似ているアシナガオトシブミがいるではありませんか。生き物の世界は,必ずと言っていいほど似たものが存在するのです。

生涯で初めて見たアシナガオトシブミは交尾中でした。風が強いためフラッシュを焚いて写しました。
早速どこが違うのか見比べている内に違いが見つかりました。
両者の違いは次の通りです。
①アシナガオトシブミ・・・小楯板(水色矢印)は黒くて大きく形が正三角形に近いです。
②オトシブミ ・・・小楯板は小さくかまぼこ形です。

このコナラの幼木でアシナガオトシブミの成虫を発見しました。揺籃が6個写っています。
科名 甲虫目オトシブミ科
和名 アシナガオトシブミ
大きさ 体長 6.5~8㎜
分布 本州,四国,九州
出現 5~8月
食餌動植物 幼虫はコナラ,カシなどの葉を食べます。
特徴 オトシブミに似ていますが,小楯板が黒くて大きく三角形をしています。
ポイントは 小楯板の 色形

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アシナガオトシブミ