アオシャチホコ
2016年4月29日(金)
アオシャチホコ 撮影日:2015/04/28,2016/04/27,2012/06/18 場所:勿来の関
シャチホコガ科のアオシャチホコを紹介します。
アオシャチホコの前翅にも緑色の部分があります。
しかし,オオアオシャチホコのようにはっきりした褐色部はありません。

中央が褐色部で分断されないアオシャチホコ。
アオシャチホコの前翅を見ますと,胸部に近い部分の緑色部が濃くなっています。そのため,分断されているように見えてしまいます。

全体に毛深く腹端が外縁から覗いていてるシャチホコガ科らしいアオシャチホコ。
最初の写真を見て下さい。前翅中央付近に白点があります。その白点から斜め下方前縁にも白点があります。その2点をつないで頭部の方へ伸ばしていくとまた,白点があります。 この様に,白点が三つ並んでいるアオシャチホコが「みんなで作る日本蛾類図鑑」でも見られます。
最後の写真はフラッシュを焚いたために灰色になっています。

フラッシュを焚いたために灰色を帯びた色になってしまったアオシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 アオシャチホコ
大きさ 開張 雄40~45㎜,雌 約52㎜
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5,7~8月
食餌動植物 幼虫はエゴノキの葉を食べます。成虫は何も食べません。
特徴 オオアオシャチホコに似ています。
真ん中も 緑色部 見えている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオシャチホコ 撮影日:2015/04/28,2016/04/27,2012/06/18 場所:勿来の関
シャチホコガ科のアオシャチホコを紹介します。
アオシャチホコの前翅にも緑色の部分があります。
しかし,オオアオシャチホコのようにはっきりした褐色部はありません。

中央が褐色部で分断されないアオシャチホコ。
アオシャチホコの前翅を見ますと,胸部に近い部分の緑色部が濃くなっています。そのため,分断されているように見えてしまいます。

全体に毛深く腹端が外縁から覗いていてるシャチホコガ科らしいアオシャチホコ。
最初の写真を見て下さい。前翅中央付近に白点があります。その白点から斜め下方前縁にも白点があります。その2点をつないで頭部の方へ伸ばしていくとまた,白点があります。 この様に,白点が三つ並んでいるアオシャチホコが「みんなで作る日本蛾類図鑑」でも見られます。
最後の写真はフラッシュを焚いたために灰色になっています。

フラッシュを焚いたために灰色を帯びた色になってしまったアオシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 アオシャチホコ
大きさ 開張 雄40~45㎜,雌 約52㎜
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 5,7~8月
食餌動植物 幼虫はエゴノキの葉を食べます。成虫は何も食べません。
特徴 オオアオシャチホコに似ています。
真ん中も 緑色部 見えている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アオシャチホコ