fc2ブログ

オオアオシャチホコ

2016年4月28日(木)
オオアオシャチホコ 撮影日:2012/04/25,05/01,04/24 場所:勿来の関

 シャチホコガ科のオオアオシャチホコを紹介します。
 オオアオシャチホコの前翅には緑色の部分と褐色部の部分があります。
 アオシャチホコとオオアオシャチホコは似ていて初めて見る人には同じ種に見えてしまいがちです。

 しかし,次のような違いがあるので区別することが出来ます。
 ①緑色部分が中央部分(赤矢印から水色矢印まで)で分断されています。
  ただし,後縁に沿った部分は緑色部分が残っていて分断されていません。
 ②二つの部分の境には黒い線か黒い点線があって,見分けるときに役立ちます。

オオアオシャチホコ
ホームベースのような形のオオアオシャチホコ
 赤矢印の所にはふさふさした毛が見られます。これは後翅に生えている毛がはみ出しているためです。
 最初の写真のオオアオシャチホコは,ホームベースの形に見えます。それは,後翅の横幅が大きくてはみ出しているからです。でも,止まるときに後翅を少し開き気味にしたときはホームベースの形にはなりません。

オオアオシャチホコ
立派な両櫛歯状の触角を持つオオアオシャチホコ。
 シャチホコガ科の多くは,成虫になると何も食べません。活動するときのエネルギーは,幼虫のとき食べて得られた養分です。シャチホコガ科の蛾は,近付いても滅多に逃げません。
それは無闇矢鱈に逃げ回って大切なエネルギーを無駄遣いしたくないからでしょう。
 シャチホコガ科の仲間は毛深くて,腹端が翅からはみ出ていることを記憶していると同定に役立ちます。

オオアオシャチホコ
全体に毛深く腹部は太いオオアオシャチホコ。

 科名 シャチホコガ科
 和名 オオアオシャチホコ
 大きさ 開張 雄32~47㎜ 雌43~50㎜
 分布  北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月(羽化する月) 4~6,7~8月
 食餌動植物 幼虫はエゴノキ、ハクウンボクの葉を食べます。
 特徴 アオシャチホコに似ていますが,緑色部分が翅の中央部分で分断されています。

上下に 緑色部 分かれてる


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : オオアオシャチホコ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真