ソトウスグロアツバ
2016年4月25日(月)
1161 ソトウスグロアツバ 撮影日:2010/10/08,2011/09/24,2013/09/24 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のソトウスグロアツバを紹介します。
正直に申し上げまして,ヒロオビウスグロアツバに似ていて同定が困難です。

翅の表面に毛が生えたような感じで昨日紹介しましたヒロオビウスグロアツバの様なざらざら状態感じには見えないソトウスグロアツバ。
でも,「みんなで作る日本蛾類図鑑」等に出ていた次の二点をもとに今までの写真からソトウスグロアツバを選び出しました。

紋様がヒロオビウスグロアツバに似ていますが,表面は柔らかな感じでざらざらとした感じとは違う
ソトウスグロアツバ。
①翅の表面が滑らかでざらついた感じがしません。
②関東では夏に多いそうです。

前の二つの個体とは違う紋様ですが,ざらざらした感じに見えないソトウスグロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ソトウスグロアツバ
大きさ 前翅長11~13㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月(羽化する月) 5~12月
食餌動植物 幼虫は枯葉,ヤッコソウ,コケ類,シダ類,針葉樹,クヌギの生葉,岩場のツゲ,沼沢地のカヤツリグサ科,イネ科,マタタビの果実を食べます。
特徴 翅の表面は滑らかでザラついた感じがしません。
関東では夏に多いそうです。
ヒロオビウスグロアツバに似ています。
見た感じ ざらざら感が ありません

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1161 ソトウスグロアツバ 撮影日:2010/10/08,2011/09/24,2013/09/24 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のソトウスグロアツバを紹介します。
正直に申し上げまして,ヒロオビウスグロアツバに似ていて同定が困難です。

翅の表面に毛が生えたような感じで昨日紹介しましたヒロオビウスグロアツバの様なざらざら状態感じには見えないソトウスグロアツバ。
でも,「みんなで作る日本蛾類図鑑」等に出ていた次の二点をもとに今までの写真からソトウスグロアツバを選び出しました。

紋様がヒロオビウスグロアツバに似ていますが,表面は柔らかな感じでざらざらとした感じとは違う
ソトウスグロアツバ。
①翅の表面が滑らかでざらついた感じがしません。
②関東では夏に多いそうです。

前の二つの個体とは違う紋様ですが,ざらざらした感じに見えないソトウスグロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ソトウスグロアツバ
大きさ 前翅長11~13㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月(羽化する月) 5~12月
食餌動植物 幼虫は枯葉,ヤッコソウ,コケ類,シダ類,針葉樹,クヌギの生葉,岩場のツゲ,沼沢地のカヤツリグサ科,イネ科,マタタビの果実を食べます。
特徴 翅の表面は滑らかでザラついた感じがしません。
関東では夏に多いそうです。
ヒロオビウスグロアツバに似ています。
見た感じ ざらざら感が ありません

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ソトウスグロアツバ