春の花⑦
2016年4月23日(金)
春の花⑦ 撮影日:2016/04/21~04/22 場所:勿来の関
勿来の関で4月21日~4月22日に見られた花等を紹介します。

①アカメガシワ
これは花ではありませんが,若葉の赤い芽吹きが美しいアカメガシワです。赤いビロードの様な若葉です。10枚以上葉がありますが,大抵1枚くらい虫に食われていますが珍しく虫に食われていない芽吹きです。

②マムシグサ
春の花③で載せたミミガタテンナンショウの仲間です。この花は紫色を帯びません。耳たぶのように見えるものもありません。根元から出ている褐色の斑模様がマムシに似ていることから名が付いたようです。

③ニガイチゴ
モミジイチゴの花は下向きに咲きますが,ニガイチゴの花は横向きか斜め上向きに咲きます。赤く熟した実は甘いですが,種に゛苦味があります。それでニガイチゴと名付けられました。

④サルトリイバラ
3本の縦葉脈が目立つ葉をつけます。雌雄異株で,雌株の方には秋になると鮮やかな赤い実が球状に実ります。茎には名の通り刺があり,サルが引っかかるというので名が付いたようです。

④サルトリイバラ
3本の縦葉脈が目立つ葉をつけます。雌雄異株で,雌株の方には秋になると鮮やかな赤い実が球状に実ります。茎には名の通り刺があり,サルが引っかかるというので名が付いたようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
春の花⑦ 撮影日:2016/04/21~04/22 場所:勿来の関
勿来の関で4月21日~4月22日に見られた花等を紹介します。

①アカメガシワ
これは花ではありませんが,若葉の赤い芽吹きが美しいアカメガシワです。赤いビロードの様な若葉です。10枚以上葉がありますが,大抵1枚くらい虫に食われていますが珍しく虫に食われていない芽吹きです。

②マムシグサ
春の花③で載せたミミガタテンナンショウの仲間です。この花は紫色を帯びません。耳たぶのように見えるものもありません。根元から出ている褐色の斑模様がマムシに似ていることから名が付いたようです。

③ニガイチゴ
モミジイチゴの花は下向きに咲きますが,ニガイチゴの花は横向きか斜め上向きに咲きます。赤く熟した実は甘いですが,種に゛苦味があります。それでニガイチゴと名付けられました。

④サルトリイバラ
3本の縦葉脈が目立つ葉をつけます。雌雄異株で,雌株の方には秋になると鮮やかな赤い実が球状に実ります。茎には名の通り刺があり,サルが引っかかるというので名が付いたようです。

④サルトリイバラ
3本の縦葉脈が目立つ葉をつけます。雌雄異株で,雌株の方には秋になると鮮やかな赤い実が球状に実ります。茎には名の通り刺があり,サルが引っかかるというので名が付いたようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 春の花⑦