fc2ブログ

4月中旬の蛾

2016年4月18日(月)
4月中旬の蛾 撮影日:2016/04/18 場所:勿来の関

 勿来の関で4月中旬に見られた蛾を紹介します。
 2016/04/18の朝には昨晩灯火に飛来した蛾が,そのまま居残って6種類もの蛾が見られました。

グミオオウスツマヒメハマキ
①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
体の割に目が大きく円らなので可愛く見えます。
前翅付け根から前縁中頃まで見られる白い筋模様からヒメハマキガ亜科と分かります。


ホソバトガリエダシャク
②ホソバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今年初めて,この様な筋模様の蛾がホソバトガリエダシャクだとわかりました。
2本の横線のうち頭部に近い方の線が後縁に接する部分が低くなっているからです。


オオハガタナミシャク
③オオハガタナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
上の方の横筋中央の黒紋が目玉のようで仮面を被った人のように見えます。


ナニワクビグロクチバ
④ナニワクビグロクチバ(ヤガ科キリガ亜科)
黒くなった胸部を首に見立ててナニワクビグロクチバと名付けたのでしょう。
ヒメクビグロクチバに似ていますが,桃矢印の延長線上に小白点があるのでナニワクビグロクチバと分かります。


クロテンヨトウ
⑤クロテンヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
頭部に一番近い横線の外側近くにある小黒点からクロテンヨトウと分かります。


フトフタオビエダシャク
⑥フトフタオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅中央付近にあり黒く見える紋がW字紋になっています。更には,この紋の左右に茶褐色の帯があることからフトフタオビエダシャクと分かります。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月中旬の蛾

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真