オオシラナミアツバ
2016年4月15日(金)
オオシラナミアツバ 撮影日:2014/05/07,2013/07/20 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のオオシラナミアツバを紹介します。
発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られます。このような蛾は,ヤガ科に属する蛾で語尾にアツバがつきます。その下唇鬚を見ると頭部から離れていたり,接近したりしているものが見られます。
だから,下唇鬚は上下に動かすことが出来るものだと思っています。

下唇鬚(かしんひげ)が頭部に接近しているオオシラナミアツバ。
オオシラナミアツバはシラナミアツバに似ています。でも,違いがあるので同定は楽です。その違いは赤矢印で示した亜外縁線が,外縁の方に2箇所で大きく出張ることです。
両者の違いは次の通りです。
①オオシラナミアツバ・・・亜外縁線が外縁の方に2箇所が大きく出張ります。
②シラナミアツバ ・・・亜外縁線が外縁の方に1箇所が小さく出張ります。

下唇鬚(かしんひげ)が頭部から離れているオオシラナミアツバ。
外横線にも次のような違いが見られます。
①オオシラナミアツバ・・・曲がり方が激しいです。
②シラナミアツバ ・・・曲がり方が緩やかです。

2つの赤矢印で示したように亜外縁線が2箇所で出張るオオシラナミアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 オオシラナミアツバ
大きさ 開張 19~25㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月(羽化する月) 5,7~10月
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉やヒメジョオン,ノゲシ等の枯葉を食べます。
特徴 シラナミアツバに似ています。
オオシラは 線の曲がりが 激しいぞ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオシラナミアツバ 撮影日:2014/05/07,2013/07/20 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のオオシラナミアツバを紹介します。
発達した下唇鬚(かしんひげ)が見られます。このような蛾は,ヤガ科に属する蛾で語尾にアツバがつきます。その下唇鬚を見ると頭部から離れていたり,接近したりしているものが見られます。
だから,下唇鬚は上下に動かすことが出来るものだと思っています。

下唇鬚(かしんひげ)が頭部に接近しているオオシラナミアツバ。
オオシラナミアツバはシラナミアツバに似ています。でも,違いがあるので同定は楽です。その違いは赤矢印で示した亜外縁線が,外縁の方に2箇所で大きく出張ることです。
両者の違いは次の通りです。
①オオシラナミアツバ・・・亜外縁線が外縁の方に2箇所が大きく出張ります。
②シラナミアツバ ・・・亜外縁線が外縁の方に1箇所が小さく出張ります。

下唇鬚(かしんひげ)が頭部から離れているオオシラナミアツバ。
外横線にも次のような違いが見られます。
①オオシラナミアツバ・・・曲がり方が激しいです。
②シラナミアツバ ・・・曲がり方が緩やかです。

2つの赤矢印で示したように亜外縁線が2箇所で出張るオオシラナミアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 オオシラナミアツバ
大きさ 開張 19~25㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月(羽化する月) 5,7~10月
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉やヒメジョオン,ノゲシ等の枯葉を食べます。
特徴 シラナミアツバに似ています。
オオシラは 線の曲がりが 激しいぞ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオシラナミアツバ