春の花⑤
2016年4月13日(水)
春の花⑤ 撮影日:2016/04/08~04/12 場所:勿来の関
勿来の関・北茨城市で4月8日~4月12日に見られた花を紹介します。

①ミツバアケビ
アケビの仲間にはミツバアケビとアケビがありますが,写真のように3枚の葉が出ているのでこれはミツバアケビです。勿来の関ではどちらかというとミツバアケビの方が多く見られます。
花は濃紫色で同じ株に雌花と雄花に分かれて咲きます。雌花(水色矢印)は大きく,雄花は小さく房状に雌花の下につきます。

②キュウリグサ
揉むとキュウリの匂いがするというので名付けられましたが別にそのような匂いは感じられませんでした。
この花は大変小さいものですが,花序は渦巻状に並んでいます。根元から先端の方に順に開花していき,開いては伸び開いては伸びを繰り返します。写真では下の方に蕾が5つ並んでいるのが分かります。

③センボンヤリ
花びらは上から見ると白く,下から見ると紅を帯びて見えるのでなかなか洒落た花です。花茎が伸びるに従ってその傾向が強く現れます。
春の頃はこの様な素敵な花を咲かせますが,夏が過ぎる頃から閉鎖花を何本もつけます。
その様子を槍に見立ててセンボンヤリと名付けられました。

④ムラサキケマン
やや湿った所に群がって咲いているのをよく見掛けます。柔らかい草で傷をつけると悪臭を放つ汁が出ます。

⑤キケマン
茨城県には記録が無いと思われるキケマンが平潟港の荒れ地で見られます。
生長すると大きな株になります。この植物もムラサキケマンと同じケシ科なので嫌な臭いを放ちます。ゴミをどかすのに触れただけで手に悪臭がついてしまいました。

⑥レンギョウ
この黄色い花が咲くと春が来たのを実感します。この仲間はいくつかありますが,まとめて私はレンギョウと呼んでいます。
この植物は見て楽しむほかに,遊ぶことも出来ます。この花をつぶさぬように取って空中に放り投げるとくるくる回りながら落ちてきます。是非ためして下さい。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
春の花⑤ 撮影日:2016/04/08~04/12 場所:勿来の関
勿来の関・北茨城市で4月8日~4月12日に見られた花を紹介します。

①ミツバアケビ
アケビの仲間にはミツバアケビとアケビがありますが,写真のように3枚の葉が出ているのでこれはミツバアケビです。勿来の関ではどちらかというとミツバアケビの方が多く見られます。
花は濃紫色で同じ株に雌花と雄花に分かれて咲きます。雌花(水色矢印)は大きく,雄花は小さく房状に雌花の下につきます。

②キュウリグサ
揉むとキュウリの匂いがするというので名付けられましたが別にそのような匂いは感じられませんでした。
この花は大変小さいものですが,花序は渦巻状に並んでいます。根元から先端の方に順に開花していき,開いては伸び開いては伸びを繰り返します。写真では下の方に蕾が5つ並んでいるのが分かります。

③センボンヤリ
花びらは上から見ると白く,下から見ると紅を帯びて見えるのでなかなか洒落た花です。花茎が伸びるに従ってその傾向が強く現れます。
春の頃はこの様な素敵な花を咲かせますが,夏が過ぎる頃から閉鎖花を何本もつけます。
その様子を槍に見立ててセンボンヤリと名付けられました。

④ムラサキケマン
やや湿った所に群がって咲いているのをよく見掛けます。柔らかい草で傷をつけると悪臭を放つ汁が出ます。

⑤キケマン
茨城県には記録が無いと思われるキケマンが平潟港の荒れ地で見られます。
生長すると大きな株になります。この植物もムラサキケマンと同じケシ科なので嫌な臭いを放ちます。ゴミをどかすのに触れただけで手に悪臭がついてしまいました。

⑥レンギョウ
この黄色い花が咲くと春が来たのを実感します。この仲間はいくつかありますが,まとめて私はレンギョウと呼んでいます。
この植物は見て楽しむほかに,遊ぶことも出来ます。この花をつぶさぬように取って空中に放り投げるとくるくる回りながら落ちてきます。是非ためして下さい。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 春の花⑤
コメントの投稿
スミレ
こんばんは!
スミレは種類も多くて難しいのに・・・良く御存知で スゴイですね!
>②ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)
埼玉県の新座市に、私のBlog友が住んでいますが・・・時々、近くの【平林寺】の境内に 写真を撮りに行っています。
それで・・・【平林寺】にビックリし、 目が釘付けになりました!
それで、岩槻市ではなく、 新座市の間違いではないかと思いました!
検索してみると・・・
昔、「平林寺」と云う寺院が、埼玉県岩槻市に存在したようで、
埼玉県岩槻市平林寺・・・と云う地名があったようですが・・・2005年4月1日、岩槻市がさいたま市に編入された際に、岩槻市の市域を岩槻区としたようで、現在は。『〒339-0076 さいたま市岩槻区
平林寺 』となっているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E5%8C%BA
http://hanazukusi.exblog.jp/15561661/
他方、他のHPでは・・・『ヘイリンジスミレは、スミレとヒメスミレの自然交雑種で、 名前は埼玉県新座市平林寺で発見されたことに由来します。・・・・と書かれています。
▶http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_3728.htm
どちらが本当なんでしょうね?』
スミレは種類も多くて難しいのに・・・良く御存知で スゴイですね!
>②ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)
埼玉県の新座市に、私のBlog友が住んでいますが・・・時々、近くの【平林寺】の境内に 写真を撮りに行っています。
それで・・・【平林寺】にビックリし、 目が釘付けになりました!
それで、岩槻市ではなく、 新座市の間違いではないかと思いました!
検索してみると・・・
昔、「平林寺」と云う寺院が、埼玉県岩槻市に存在したようで、
埼玉県岩槻市平林寺・・・と云う地名があったようですが・・・2005年4月1日、岩槻市がさいたま市に編入された際に、岩槻市の市域を岩槻区としたようで、現在は。『〒339-0076 さいたま市岩槻区
平林寺 』となっているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E5%8C%BA
http://hanazukusi.exblog.jp/15561661/
他方、他のHPでは・・・『ヘイリンジスミレは、スミレとヒメスミレの自然交雑種で、 名前は埼玉県新座市平林寺で発見されたことに由来します。・・・・と書かれています。
▶http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_3728.htm
どちらが本当なんでしょうね?』
●● 白竜雲 さんへ
タチツボニオイスミレは今花盛りで,毎日通りすがりに見ています。
それで,写真を見ただけでタチツボニオイスミレと分かりました。
さて,ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)の件ですが,
出典は「山溪ハンディ図鑑6 日本のスミレ 解説 いがり まさし」1996年4月1日発行です。
埼玉県新座市にある専門の道場をもつ関東の代表的な禅寺の平林寺か,
さいたま市岩槻区平林寺のどちらかだと思います。
それで,写真を見ただけでタチツボニオイスミレと分かりました。
さて,ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)の件ですが,
出典は「山溪ハンディ図鑑6 日本のスミレ 解説 いがり まさし」1996年4月1日発行です。
埼玉県新座市にある専門の道場をもつ関東の代表的な禅寺の平林寺か,
さいたま市岩槻区平林寺のどちらかだと思います。
タチツボニオイスミレ
こんにちは!
タチツボニオイスミレでは 大変失礼いたしました m(_ _)m
タチツボニオイスミレでは 大変失礼いたしました m(_ _)m
●● 白竜雲 さんへ
今晩は。
正しくはタチツボニオイスミレではなく,ニオイタチツボスミレです。
正しくはタチツボニオイスミレではなく,ニオイタチツボスミレです。