4月上旬の蛾②
2016年4月12日(火)
4月上旬の蛾② 撮影日:2016/04/10,04/06,04/02 場所:勿来の関
勿来の関で4月上旬に見られた蛾を紹介します。

①アシブトチズモンアオシャク(シャクガ科亜科)
褐色の地に黄緑色で地図の紋様の様なものがあるので名付けられたと思われます。
この蛾と似た紋様の蛾にチズモンアオシャクがいます。両者の違いは,こちらをご覧下さい。

②シタコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
同定ポイントは前翅後縁中央付近にある茶色の紋です。

③ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
名前とは裏腹に緑色の部分は無く薄茶褐色の帯になっています。
緑色の帯模様があるウスミドリコバネナミシャクの画像はこちらです。

④ウスバキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
フタヤマエダシャクと似ていますがウスバキエダシャクには,白い亜外縁線があるので簡単に区別がつきます。

⑤マダラコバネナミシャク
前翅後縁中央付近の黒い筋と外縁に沿って並ぶ対になった黒点が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月上旬の蛾② 撮影日:2016/04/10,04/06,04/02 場所:勿来の関
勿来の関で4月上旬に見られた蛾を紹介します。

①アシブトチズモンアオシャク(シャクガ科亜科)
褐色の地に黄緑色で地図の紋様の様なものがあるので名付けられたと思われます。
この蛾と似た紋様の蛾にチズモンアオシャクがいます。両者の違いは,こちらをご覧下さい。

②シタコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
同定ポイントは前翅後縁中央付近にある茶色の紋です。

③ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
名前とは裏腹に緑色の部分は無く薄茶褐色の帯になっています。
緑色の帯模様があるウスミドリコバネナミシャクの画像はこちらです。

④ウスバキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
フタヤマエダシャクと似ていますがウスバキエダシャクには,白い亜外縁線があるので簡単に区別がつきます。

⑤マダラコバネナミシャク
前翅後縁中央付近の黒い筋と外縁に沿って並ぶ対になった黒点が同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月上旬の蛾②