春の花④(スミレ科)
2016年4月11日(月)
1146 春の花④ 撮影日:2016/04/10 場所:勿来の関
勿来の関で4月10日に見られたスミレ科の植物を紹介します。

①ヒメスミレ
今まで,アスファルトや砂利のすきまの日当たりが良いところで見掛けていました。ところが,わりと湿った感じで苔が生育している場所に見られたヒメスミレです。

②ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)
ヒメスミレとスミレの交雑種です。勿来の関では日当たりの良いアスファルトのすきまに見られます。
葉の大きさが花の咲いている時期から長いのでヒメスミレと区別がつきます。
同じ時期にヒメスミレも開花していますが,葉の大きさが小さいです。
上の写真と比べればお分かりになると思います。

③ニオイタチツボスミレ(香を届けられないのが残念です。)
この花の特徴は何といっても,品の良い香があることです。同定で迷いましたら,鼻を使って花の香の有無を確かめればよいのです。香があればニオイタチツボスミレです。
姿勢良く立った姿と花の色気・香が何ともいえない品の良さを醸し出しています。
私の好きな花の一つです。

④タチツボスミレ
どこでも普通に見られるスミレです。群がっても咲きます。花の色は淡紫色から少し濃い淡紫色までさまざまです。日当たりのよい所の株は花つきがいいです。

⑤マキノスミレ
シハイスミレに似ていて同定に苦労します。でも,分布は東日本に多く分布するマキノスミレ,西日本に多く分布するシハイスミレとに分かれています。
更に葉の裏が紫色にならず緑色なのでマキノスミレと同定しました。
花の両脇に葉の裏が見えていますが緑色です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1146 春の花④ 撮影日:2016/04/10 場所:勿来の関
勿来の関で4月10日に見られたスミレ科の植物を紹介します。

①ヒメスミレ
今まで,アスファルトや砂利のすきまの日当たりが良いところで見掛けていました。ところが,わりと湿った感じで苔が生育している場所に見られたヒメスミレです。

②ヘイリンジスミレ(名前は発見地の埼玉県岩槻市平林寺に因んでいます。)
ヒメスミレとスミレの交雑種です。勿来の関では日当たりの良いアスファルトのすきまに見られます。
葉の大きさが花の咲いている時期から長いのでヒメスミレと区別がつきます。
同じ時期にヒメスミレも開花していますが,葉の大きさが小さいです。
上の写真と比べればお分かりになると思います。

③ニオイタチツボスミレ(香を届けられないのが残念です。)
この花の特徴は何といっても,品の良い香があることです。同定で迷いましたら,鼻を使って花の香の有無を確かめればよいのです。香があればニオイタチツボスミレです。
姿勢良く立った姿と花の色気・香が何ともいえない品の良さを醸し出しています。
私の好きな花の一つです。

④タチツボスミレ
どこでも普通に見られるスミレです。群がっても咲きます。花の色は淡紫色から少し濃い淡紫色までさまざまです。日当たりのよい所の株は花つきがいいです。

⑤マキノスミレ
シハイスミレに似ていて同定に苦労します。でも,分布は東日本に多く分布するマキノスミレ,西日本に多く分布するシハイスミレとに分かれています。
更に葉の裏が紫色にならず緑色なのでマキノスミレと同定しました。
花の両脇に葉の裏が見えていますが緑色です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- 春の花⑦ (2016/04/22)
- 春の花⑥ (2016/04/20)
- 春の花⑤ (2016/04/13)
- 春の花④(スミレ科) (2016/04/11)
- 春の花③ (2016/04/08)
- 春の花② (2016/04/07)
- 春の花 (2016/03/27)
スポンサーサイト
tag : 春の花④(スミレ科)