春の花③
2016年4月8日(金)
春の花③ 撮影日:2016/03/29~04/06 場所:勿来の関
2016/04/07現在,検索しても表示されないブログ記事があります。表示されるようになったものもありますが,違った記事が表示されるものと検索されないものがあります。
下の通りです。
ブログのタイトル 表示の様子
① 春の花②(04/07) 検索されません
② 3月に見られた蛾②(04/06) 検索されません
③ 3月に見られた蛾(04/05) 検索されません
④ 4月上旬の蛾(04/04) 検索されません
⑤ ホソバトガリエダシャク(04/03) 検索されません
⑥ ホソバトビケラ(04/02) 正しく検索されるようになりました。
⑦ ウスジロエダシャク(04/01) 検索されません
⑧ オオトビスジエダシャク(03/31) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑨ ウロコアシナガグモ(03/26) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑩ ツチイロキバガ(03/25) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑪ キンバネツツミノガ(03/24) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
どうか速やかなる対応をお願い申し上げます。
勿来の関で3月下旬頃から見られた植物を紹介します。

①モミジイチゴ(バラ科)
桃矢印で示したように,葉がモミジの葉に似ているので名が付きました。
黄色い実(美味しい実です)がなるのでキイチゴと呼ぶ地方もあります。
また,実が木になるのでキイチゴと呼ぶ方も居ります。
ニガイチゴと違って花は下向きに咲きます。

②ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
マムシグサに似ていますが,赤矢印で示しましたが耳たぶの様に見える物が見られるので区別がつきます。横から見ると丁度,耳の形のようなのでミミガタテンナンショウと名付けられました。

③ヤマザクラ(バラ科)
ソメイヨシノとは違って,葉の展開と開花がほぼ同時なので区別がつきます。
開花時は花だけのソメイヨシノの方が綺麗だと思ってきました。しかし,赤味のある葉を展開させるヤマザクラが綺麗だと思える様になってきました。

④コブシ(モクレン科)
大木のコブシが満開になったら見事ですが,勿来の関には大木のコブシがありません。ハクモクレンと似ていて区別がつきませんでした。しかし,ハクモクレンは葉が展開する前に開花します。
コブシはこの写真から開花のときに葉が1枚見られます。

⑤アオキ(ミズキ科)
アオキは雄株と雌株に分かれています。
この写真は実が実らない雄株の方です。写っている花は雄花です。(雌花は後で紹介します。)
雌株の方は開花しているか3日後に確かめました。それでも,まだ雌花は開花していません。
勿来の関では今頃(2016年4月8日)から花の盛りを迎えます。写真のものはまだ少し開花しただけですが,満開のときは小豆色の花弁に四つの葯が目立ち,まるで満天の星のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
春の花③ 撮影日:2016/03/29~04/06 場所:勿来の関
2016/04/07現在,検索しても表示されないブログ記事があります。表示されるようになったものもありますが,違った記事が表示されるものと検索されないものがあります。
下の通りです。
ブログのタイトル 表示の様子
① 春の花②(04/07) 検索されません
② 3月に見られた蛾②(04/06) 検索されません
③ 3月に見られた蛾(04/05) 検索されません
④ 4月上旬の蛾(04/04) 検索されません
⑤ ホソバトガリエダシャク(04/03) 検索されません
⑥ ホソバトビケラ(04/02) 正しく検索されるようになりました。
⑦ ウスジロエダシャク(04/01) 検索されません
⑧ オオトビスジエダシャク(03/31) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑨ ウロコアシナガグモ(03/26) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑩ ツチイロキバガ(03/25) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
⑪ キンバネツツミノガ(03/24) 北茨城周辺の生き物 に変化しただけです。
どうか速やかなる対応をお願い申し上げます。
勿来の関で3月下旬頃から見られた植物を紹介します。

①モミジイチゴ(バラ科)
桃矢印で示したように,葉がモミジの葉に似ているので名が付きました。
黄色い実(美味しい実です)がなるのでキイチゴと呼ぶ地方もあります。
また,実が木になるのでキイチゴと呼ぶ方も居ります。
ニガイチゴと違って花は下向きに咲きます。

②ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
マムシグサに似ていますが,赤矢印で示しましたが耳たぶの様に見える物が見られるので区別がつきます。横から見ると丁度,耳の形のようなのでミミガタテンナンショウと名付けられました。

③ヤマザクラ(バラ科)
ソメイヨシノとは違って,葉の展開と開花がほぼ同時なので区別がつきます。
開花時は花だけのソメイヨシノの方が綺麗だと思ってきました。しかし,赤味のある葉を展開させるヤマザクラが綺麗だと思える様になってきました。

④コブシ(モクレン科)
大木のコブシが満開になったら見事ですが,勿来の関には大木のコブシがありません。ハクモクレンと似ていて区別がつきませんでした。しかし,ハクモクレンは葉が展開する前に開花します。
コブシはこの写真から開花のときに葉が1枚見られます。

⑤アオキ(ミズキ科)
アオキは雄株と雌株に分かれています。
この写真は実が実らない雄株の方です。写っている花は雄花です。(雌花は後で紹介します。)
雌株の方は開花しているか3日後に確かめました。それでも,まだ雌花は開花していません。
勿来の関では今頃(2016年4月8日)から花の盛りを迎えます。写真のものはまだ少し開花しただけですが,満開のときは小豆色の花弁に四つの葯が目立ち,まるで満天の星のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 春の花③