fc2ブログ

4月上旬の蛾

2016年4月4日(月)
4月上旬の蛾 撮影日:2016/04/04 場所:勿来の関

 勿来の関で4月上旬に見られた蛾を紹介します。
 夕方から雨が降り始めたら期待できませんが,夜更けてからだったので,蛾の飛来はあるだろうと予想して出掛けました。予想通り数種類飛来していました。
カギモンヤガ
①カギモンヤガ(ヤガ科)
昔の鍵穴のような紋様(前翅中央付近にある黒い紋)があるのでカギモンヤガと名付けられたと思われます。


ナカモンキナミシャク
②ナカモンキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
外横線が水色矢印の所でグニャリと頭部の方へ曲がっているので,モンキキナミシャクとは違う種です。勿来の関ではナカモンキナミシャクが見られます。しかし,モンキキナミシャクはまだ見ていません。


ニッコウエダシャク
③ニッコウエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
大きな蛾で貫禄があります。腹部背には黒点が6組もあります。
後翅外縁の縁毛が鋸の刃のように凸凹しています。
頭部と胸部の境には,はっきりした黒い線が見られます。


スギタニキリガ
④スギタニキリガ(ヤガ科)
力強い紋様と大きさから圧倒される蛾です。私の好きな蛾の一つです。


アカバキリガ
⑤アカバキリガ(ヤガ科)
前翅中央付近に「I」字紋がある蛾です。翅が全体的に赤みがかっているので,アカバキリガと名付けられたのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月上旬の蛾

コメントの投稿

Secre

こんばんは(^-^)

春蛾が続々と登場ですね

今年はまだ外灯回りには行っていませんが近いうちに少し様子を見に行く予定です、いよいよシーズンが開幕しましたね(~▽~@)♪♪♪

だんちょう さんへ

暖かくなってきたら少しずつ蛾が増えてきました。
今年はどんな蛾に出会えるかと思うと心が躍ります。
私も外灯回りをすれば,珍しい蛾と会えるに違いないと思っています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真