fc2ブログ

ホソバトビケラ

2016年4月2日(土)
ホソバトビケラ 撮影日:2011/08/04,2013/09/04,2010/08/06 場所:勿来の関・北茨城市

 トビケラ目ホソバトビケラ科のホソバトビケラを紹介します。

 この昆虫との出会いは浅い小さな池でした。池を上から見ると,3枚目の写真のようなものがゆっくり動いたのです。よく見ると1つでなく沢山います。土のかたまりのようなものが動いたので驚きしました。
ホソバトビケラ
触角・前足が黒く中足・後ろ足が薄褐色なのでホソバトビケラと同定しました。
 池から取り上げてみると,砂粒が集まって出来ています。裏返しにすると穴が空いています。意地悪して裏返しのまま池に置いてみました。すると,驚いたことに白くて細いものが穴から出て縮んだとたん反転して元に戻りました。面白くなって何回かやってみましたが,何度やっても反転しました。

ホソバトビケラ
 初めの頃,ホソバトビケラは蛾の仲間のようにも見えました。でも,2枚目の写真の胸部背あたりから毛が見えるので蛾の仲間ではなくトビケラの仲間と確信しました。何故なら,蛾の翅には鱗粉はあっても毛は生えていないからです。翅色が黒っぽいのでクロホソバトビケラの可能性があります。
 こんな珍しいものは誰も見たことがないだろうと思いながらネットで調べますと,結構,知られていることが分かりました。

ホソバトビケラ
池の中から動く物体を取り上げますと砂粒が集まって出来ているホソバトビケラの巣。
 幼虫については,分かりましたが,成虫はどんな姿をしているのか1年以上分かりませんでした。トビゲラについて,詳しく観察されていないので少ないデーターの中からやっと似ている画像を探し出しホソバトビケラと同定しました。

ホソバトビケラ
裏返しますと何と幼虫が出たり入ったりする穴が空いていたホソバトビケラの巣。

 科名 トビケラ目ホソバトビケラ科
 和名 ホソバトビケラ
 大きさ 開張 22~30㎜
 分布  北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 4~8月
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 幼虫は砂粒を絹糸で絡めてつなぎ楯状の巣を作ります。

驚きだ 白いイモムシ 飛び出した


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ホソバトビケラ

コメントの投稿

Secre

色々なものが生息してますね!

トビゲラの仲間だったのですね!
色々な昆虫が生息しているものと驚きました。

ヒメオオ さんへ

いつもご訪問いただき有り難うございます。
小学生が使う図鑑で何の仲間か分かりました。
カワゲラの仲間にも似ていますが,
それは翅を水平に重ねるのでトビケラの仲間だと思いました。
砂粒のかたまりが動いたのには驚きました。

No title

はじめまして。

トビケラで飛びつきました。
この時期、大型のヒゲナガトビケラが羽化するシーズンになりました。
私の地方の大河川では一斉に羽化したヒゲナガのシャック(抜け殻)が
朝行くと、川岸に打ちあがっていて、まさに桜が散った後のような光景です。

郷晞叙 蚈さんへ

はじめまして。おはようございます。
私のブログを見て頂き有り難うございます。
それ程多くの抜け殻が見られるなんて考えたことがありませんでした。
まさに水あるところ命ありですね。
豊かな自然を守り育てていって下さい。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真