fc2ブログ

ウロコアシナガグモ

2016年3月26日(土)
ウロコアシナガグモ 撮影日:2015/05/08~05/11 場所:勿来の関

 クモ目アシナガグモ科のウロコアシナガグモを紹介します。
 2015年5月8日・9日・11日の三日間,細部が分かるように写しました。
ウロコアシナガグモ
腹部が金緑色に輝くクモが止まっていました。名はウロコアシナガグモです。
 壁には金緑色に輝くクモが止まっています。撮った写真を見て驚きました。頭部から異様なものが出ていたからです。足が2本増えて10本もある珍しいクモだと思ってしまいました。

ウロコアシナガグモ
腹部の色がよく出るように光を当てて写したウロコアシナガグモ。
 しかし,それは間違いだと分かりました。3色の矢印がある3枚目の写真を見て下さい。
 ①根元が太く半分から先が曲がっている物(桃矢印)は上顎です。雌のは小さいようです。
 ②カニの目のように見える物(黄緑色)は触手です。
 ③目(単眼)は赤矢印で示している8個です。

ウロコアシナガグモ
頭部から異様な物が出ていて足が10本もあるクモに見えたウロコアシナガグモ。
足を真っ直ぐ伸ばして棒のような格好で止まっているアシナガグモと間違うところでした。体色が合わないので変だなと思いながら調べているうちに腹部が金緑色のウロコアシナガグモに辿り着きました。

ウロコアシナガグモ
上顎が発達しているので雄と思われるウロコアシナガグモ。
 金緑色に輝く部分が散在していて,まるで鱗(うろこ)のようなのでウロコアシナガグモと名が付いたのでしょう。

 科名 クモ目アシナガグモ科
 和名 ウロコアシナガグモ
 大きさ 前翅長 約6㎜
 分布  北海道,本州
 出現月(羽化する月) 分かっていません。
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 上あごが発達しています。触手も発達していてカニの目の様です。

上顎と 黄緑色の 腹部かな


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ウロコアシナガグモ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真