シロテンカバナミシャク
2016年3月11日(金)
シロテンカバナミシャク 撮影日:2011/10/17,10/05 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のシロテンカバナミシャクを紹介します。
外縁に沿って白点が並ぶカバナミシャクの仲間です。白点は次の様な所にあります。
①前翅後角(緑矢印に近い赤矢印)
②後翅後角(腹部に近い方の赤矢印)
③前翅外縁中央付近(緑矢印)
④胸部背


外縁沿いの白点(赤と緑の矢印)だけでなく胸部背の白点も目立っているシロテンカバナミシャク。上も下も同じ蛾です。
しかし,白点があるからといって安心は出来ません。というのも,後角には白点があるカバナミシャクが多いからです。でも,たいていの場合,前翅後角に大小1つずつ並んでいます。外縁中央付近にも白点があれば,シロテンカバナミシャクとなります。
それに加えて,胸部背に明瞭といえる白点が確認出来れば,ほぼ間違いありません。

擦れた個体なので外縁沿いの白点(赤と緑の矢印)が目立つシロテンカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 シロテンカバナミシャク
大きさ 開張 17~20㎜
分布 北海道,本州,四国
出現月(羽化する月) 4~5,8~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 前翅・後翅の後角と前翅外縁中央付近に白点があります。さらに,胸部背にも白点があります。
目立つのは 紋様よりも 白点か

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロテンカバナミシャク 撮影日:2011/10/17,10/05 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のシロテンカバナミシャクを紹介します。
外縁に沿って白点が並ぶカバナミシャクの仲間です。白点は次の様な所にあります。
①前翅後角(緑矢印に近い赤矢印)
②後翅後角(腹部に近い方の赤矢印)
③前翅外縁中央付近(緑矢印)
④胸部背


外縁沿いの白点(赤と緑の矢印)だけでなく胸部背の白点も目立っているシロテンカバナミシャク。上も下も同じ蛾です。
しかし,白点があるからといって安心は出来ません。というのも,後角には白点があるカバナミシャクが多いからです。でも,たいていの場合,前翅後角に大小1つずつ並んでいます。外縁中央付近にも白点があれば,シロテンカバナミシャクとなります。
それに加えて,胸部背に明瞭といえる白点が確認出来れば,ほぼ間違いありません。

擦れた個体なので外縁沿いの白点(赤と緑の矢印)が目立つシロテンカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 シロテンカバナミシャク
大きさ 開張 17~20㎜
分布 北海道,本州,四国
出現月(羽化する月) 4~5,8~9月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 前翅・後翅の後角と前翅外縁中央付近に白点があります。さらに,胸部背にも白点があります。
目立つのは 紋様よりも 白点か

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロテンカバナミシャク