モンウスカバナミシャク
2016年3月9日(水)
モンウスカバナミシャク 撮影日:2011/04/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のモンウスカバナミシャクを紹介します。
個体差が大きく同定困難な蛾です。
HP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の「蛾の図鑑」を立ち上げたときには,見る目が育っていなくてナカオビカバナミシャクとしていました。しかし,本日(2016年3月9日)ブログに投稿することになって再確認をしたところモンウスカバナミシャクの方に似ていることに気が付きました。

鏡に止まっていた淡い色のモンウスカバナミシャク。
それは「富山県産蛾類博物館」<その画像はこちら>によく似た画像があったからです。
名前がモンウスカバナミシャクだけあって,はっきりした紋はありません。外横線外側にうっすらと横帯があるくらいです。目立つのは,黒点と白い亜外縁線だけです。
しかし,こんな淡い地色のモンウスカバナミシャクばかりかと思ったらとんでもありません。地が焦茶色のものもいるから驚きです。

小黒点と白い亜外縁線が目立つモンウスカバナミシャク。腹がふくれているので雌と思われます。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 モンウスカバナミシャク
大きさ 開張 18~21㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3~4月
食餌動植物 幼虫はミズキ,ノイバラ,スイカズラ,モミジイチゴ,コゴメウツギ,ソメイヨシノ,ハコネウツギの葉を食べます。
特徴 地は薄褐色から焦茶色のものまでいます。
早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
目立つのは 亜外縁線 小黒点
モンウスカバナミシャク シャクガ科ナミシャク亜科 開張(mm)】 18-21分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬 出現月】 3E-4E食餌植物】ミズキ,ノイバラ,スイカズラ,モミジイチゴ,コゴメウツギ,ソメイヨシノ,ハコネウツギ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンウスカバナミシャク 撮影日:2011/04/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のモンウスカバナミシャクを紹介します。
個体差が大きく同定困難な蛾です。
HP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の「蛾の図鑑」を立ち上げたときには,見る目が育っていなくてナカオビカバナミシャクとしていました。しかし,本日(2016年3月9日)ブログに投稿することになって再確認をしたところモンウスカバナミシャクの方に似ていることに気が付きました。

鏡に止まっていた淡い色のモンウスカバナミシャク。
それは「富山県産蛾類博物館」<その画像はこちら>によく似た画像があったからです。
名前がモンウスカバナミシャクだけあって,はっきりした紋はありません。外横線外側にうっすらと横帯があるくらいです。目立つのは,黒点と白い亜外縁線だけです。
しかし,こんな淡い地色のモンウスカバナミシャクばかりかと思ったらとんでもありません。地が焦茶色のものもいるから驚きです。

小黒点と白い亜外縁線が目立つモンウスカバナミシャク。腹がふくれているので雌と思われます。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 モンウスカバナミシャク
大きさ 開張 18~21㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3~4月
食餌動植物 幼虫はミズキ,ノイバラ,スイカズラ,モミジイチゴ,コゴメウツギ,ソメイヨシノ,ハコネウツギの葉を食べます。
特徴 地は薄褐色から焦茶色のものまでいます。
早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
目立つのは 亜外縁線 小黒点
モンウスカバナミシャク シャクガ科ナミシャク亜科 開張(mm)】 18-21分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬 出現月】 3E-4E食餌植物】ミズキ,ノイバラ,スイカズラ,モミジイチゴ,コゴメウツギ,ソメイヨシノ,ハコネウツギ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モンウスカバナミシャク