オオギンスジハマキ
オオギンスジハマキ 撮影日:全て2013/05/11 場所:勿来の関 写真をクリックすると大きくなります。

オオギンスジハマキ 黒く見えた蛾は奇麗な蛾でした。
この日の朝は,蛾の出現に期待が持てました。
①暖かい晩だった。
②一晩中,風も吹かず雨も降らない晩だった。
③月齢0で暗い晩だった。
この三拍子が揃っていたからです。
予想通り,建物の壁を見ると黒いハマキガ科らしい蛾が止まっていました。黒いハマキガは未見の蛾でしたので,胸が高まりました。
でも,残念ながら高い所に止まっていて写せません。それでも大丈夫です。こんなときのために大きいプラスチックの植木鉢を車に積んであるからです。早速,軽くて丈夫な植木鉢に載って蛾を写しました。

オオギンスジハマキ 赤と黒と銀色の大胆な模様が素敵です。
写真を見てびっくりしました。黒い蛾とばかり思っていましたら,赤茶色の奇麗な蛾が写っていたからです。フラッシュを焚いたからそう写ったのか心配になりました。そこで,インターネットで調べると,この写真のような画像ばかりでしたので安心しました。

オオギンスジハマキ 黒い筋は光の反射で銀色に光る。
黒く見える筋は,光の反射の具合で銀色に光って見えることからオオギンスジハマキと名付けられたと思っています。因みに,オオギンスジハマキはいますがギンスジハマキやコギンスジハマキはいないようです。
五七五
黒い蛾と 思うて見たら 赤茶色
黒い筋 光当たると 銀色に
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオギンスジハマキ