ソトカバナミシャク
2016年3月8日(火)
ソトカバナミシャク 撮影日:2011/04/04,2014/03/24 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のソトカバナミシャクを紹介します。
昨日,ウスカバナミシャクを同定したお陰でカバナミシャクの仲間に対して見る目が出来ました。それで,今日(2016年3月8日)新たにソトカバナミシャクを投稿できる様になりました。

白くて明瞭な亜外縁線(赤矢印)とそれに沿った数箇所に黒点があるソトカバナミシャク。
亜外縁線と前縁が交差する所には焦茶紋があります。
ソトカバナミシャクは主に次の2つの紋様がはっきりしている蛾といっていいと思っています。
①白い亜外縁線(赤矢印)とそれに沿った焦茶紋(前縁部分)と黒点(5~6個)
②前翅前縁中央付近にある焦茶紋とその中にある黒点

前翅中央付近には焦茶帯紋があるソトカバナミシャク。
その焦茶帯紋の外側に外横線がありますが不明瞭です。
その外の所は擦れた個体の様に薄褐色の地になっています。

こんな薄褐色のもいるソトカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ソトカバナミシャク
大きさ 開張 11~12㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 3~4月
食餌動植物 幼虫はヤマツツジ,ウゴツクバネウツギ,サワフタギ,コマユミ,コゴメウツギ,メグスリノキ,イボタノキ,アセビの葉を食べます。
特徴 早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
目立ちます 亜外縁線 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトカバナミシャク 撮影日:2011/04/04,2014/03/24 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のソトカバナミシャクを紹介します。
昨日,ウスカバナミシャクを同定したお陰でカバナミシャクの仲間に対して見る目が出来ました。それで,今日(2016年3月8日)新たにソトカバナミシャクを投稿できる様になりました。

白くて明瞭な亜外縁線(赤矢印)とそれに沿った数箇所に黒点があるソトカバナミシャク。
亜外縁線と前縁が交差する所には焦茶紋があります。
ソトカバナミシャクは主に次の2つの紋様がはっきりしている蛾といっていいと思っています。
①白い亜外縁線(赤矢印)とそれに沿った焦茶紋(前縁部分)と黒点(5~6個)
②前翅前縁中央付近にある焦茶紋とその中にある黒点

前翅中央付近には焦茶帯紋があるソトカバナミシャク。
その焦茶帯紋の外側に外横線がありますが不明瞭です。
その外の所は擦れた個体の様に薄褐色の地になっています。

こんな薄褐色のもいるソトカバナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ソトカバナミシャク
大きさ 開張 11~12㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 3~4月
食餌動植物 幼虫はヤマツツジ,ウゴツクバネウツギ,サワフタギ,コマユミ,コゴメウツギ,メグスリノキ,イボタノキ,アセビの葉を食べます。
特徴 早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
目立ちます 亜外縁線 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ソトカバナミシャク
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは(^-^)
もうちょっとしたら札幌もこうした小型のシャクが出始めます、昨年は割りと意識して撮影しましたがなかなか同定に苦しみました。
●● 白竜雲 さんへ
こんばんは。
キアヤヒメノメイガはツトガ科に属する蛾です。
この仲間は逃げ足が速くなかなか写真が撮れません。
紹介を頂いて今日は多くの方が訪問して下さいました。
有り難うございます。
返事頑張ります。
キアヤヒメノメイガはツトガ科に属する蛾です。
この仲間は逃げ足が速くなかなか写真が撮れません。
紹介を頂いて今日は多くの方が訪問して下さいました。
有り難うございます。
返事頑張ります。
だんちょう さんへ
寒い間はさっぱりでしたが,3月7日あたりから急に
いろいろな蛾が見られる様になってきて嬉しく思っております。
今日もアトジロエダシャクが5~6匹見られました。
いろいろな蛾が見られる様になってきて嬉しく思っております。
今日もアトジロエダシャクが5~6匹見られました。