ナカオビカバナミシャク
2016年3月6日(日)
ナカオビカバナミシャク 撮影日:2011/0/4/04,04/06 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のナカオビカバナミシャクを紹介します。
カバナミシャクの仲間は,個体差が大きい上に似ている紋様の種がいるので同定が難しいです。過去の画像の整理をしていたら「四国産蛾類図鑑」のナカオビカバナミシャクにそっくりなものが出て来たので投稿します。

擦れた個体の様に紋様が少なかったので同定が楽だったナカオビカバナミシャク。
私がナカオビカバナミシャクと判断したのは次の通りです。
①赤矢印で示したように胸部に黒横筋があります。
②その黒横筋の下の所は白っぽくなっています。
③桃矢印の下には焦茶紋がありますが,外側は薄褐色の地が広がっています。縁毛が綺麗に生え揃っているので,擦れて薄褐色の地になったのではなく羽化したときからこの様な色だったと思われます。
④青矢印で示した下には白い斑紋が見られます。

矢印で見えにくくなったので同じ画像を載せたナカオビカバナミシャク。
カバナミシャクの仲間は,個体差が大きいのでこの紋様とは全く違うナカオビカバナミシャクがいて混同してしまいます。

上の蛾と基本的な部分は同じなのでナカオビカバナミシャクと判断しました。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ナカオビカバナミシャク
大きさ 開張 19~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 3~5月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 ウスカバナミシャクとモンウスカバナミシャクに似ているので同定は難しいです。
早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
紋様が ほとんど無くて 見分けられ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナカオビカバナミシャク 撮影日:2011/0/4/04,04/06 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のナカオビカバナミシャクを紹介します。
カバナミシャクの仲間は,個体差が大きい上に似ている紋様の種がいるので同定が難しいです。過去の画像の整理をしていたら「四国産蛾類図鑑」のナカオビカバナミシャクにそっくりなものが出て来たので投稿します。

擦れた個体の様に紋様が少なかったので同定が楽だったナカオビカバナミシャク。
私がナカオビカバナミシャクと判断したのは次の通りです。
①赤矢印で示したように胸部に黒横筋があります。
②その黒横筋の下の所は白っぽくなっています。
③桃矢印の下には焦茶紋がありますが,外側は薄褐色の地が広がっています。縁毛が綺麗に生え揃っているので,擦れて薄褐色の地になったのではなく羽化したときからこの様な色だったと思われます。
④青矢印で示した下には白い斑紋が見られます。

矢印で見えにくくなったので同じ画像を載せたナカオビカバナミシャク。
カバナミシャクの仲間は,個体差が大きいのでこの紋様とは全く違うナカオビカバナミシャクがいて混同してしまいます。

上の蛾と基本的な部分は同じなのでナカオビカバナミシャクと判断しました。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ナカオビカバナミシャク
大きさ 開張 19~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 3~5月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 ウスカバナミシャクとモンウスカバナミシャクに似ているので同定は難しいです。
早春に現れるカバナミシャクの仲間です。
紋様が ほとんど無くて 見分けられ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナカオビカバナミシャク
コメントの投稿
No title
難しい種ですね。
こうしてじっくり見ると少しづつ違いが見いだされるので
面白いですね。
こうしてじっくり見ると少しづつ違いが見いだされるので
面白いですね。
だんちょう さんへ
カバナミシャクの同定には苦労します。
偶々似た様な画像を見つけたのが幸運でした。
羽化したばかりと思われるのに擦れた様な紋様なので驚きです。
偶々似た様な画像を見つけたのが幸運でした。
羽化したばかりと思われるのに擦れた様な紋様なので驚きです。