クロスジシロコブガ
2016年2月29日(月)
クロスジシロコブガ 撮影日:2013/05/16,201508/27,/09/03 場所:勿来の関
コブガ科コブガ亜科のクロスジシロコブガを紹介します。
この蛾は何の仲間か見当がつきますか。見当がつかないときは,圧倒的に数が多いヤガ科かシャクガ科を調べる事になってしまいます。
でも,翅を左右に開いてないのでシャクガ科の仲間ではないだろうと予想します。

縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もないと思われるクロスジシロコブガ。その証拠に前翅の紋様が綺麗です。
次に運が良く翅に瘤状の突起が見つかれば,コブガ科を探せば速く似た画像が見つかります。
2枚目の写真では桃矢印の所に瘤状の突起が見られます。その外にも翅頂近くにも瘤状の突起が見られます。その外にも褐色の帯状紋にいくつか見られます。
この様に翅に瘤が見られる仲間をまとめてコブガ科としたのでしょう。

写真を拡大して注意深く見ますと瘤状状突起が複数見られるクロスジシロコブガ。
下の写真の蛾と違って太鼓のばちの様な紋が不明瞭です。
その外の特徴として,クロスジシロコブガには赤矢印で示したように太鼓を打つばちの様な紋が見られます。あいにく2番目の蛾の様に不明瞭なものもいて個体差があります。

上の写真の蛾と違って太鼓のばちの様な紋が明瞭なクロスジシロコブガ。
科名 コブガ科コブガ亜科
和名 クロスジシロコブガ
大きさ 前翅長 6~8㎜
分布 本州,四国,九州,,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はシロツメクサ,スギナの葉を食べます。
特徴
ポイントは 翅の中程に 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジシロコブガ 撮影日:2013/05/16,201508/27,/09/03 場所:勿来の関
コブガ科コブガ亜科のクロスジシロコブガを紹介します。
この蛾は何の仲間か見当がつきますか。見当がつかないときは,圧倒的に数が多いヤガ科かシャクガ科を調べる事になってしまいます。
でも,翅を左右に開いてないのでシャクガ科の仲間ではないだろうと予想します。

縁毛が綺麗に生え揃っているので羽化して間もないと思われるクロスジシロコブガ。その証拠に前翅の紋様が綺麗です。
次に運が良く翅に瘤状の突起が見つかれば,コブガ科を探せば速く似た画像が見つかります。
2枚目の写真では桃矢印の所に瘤状の突起が見られます。その外にも翅頂近くにも瘤状の突起が見られます。その外にも褐色の帯状紋にいくつか見られます。
この様に翅に瘤が見られる仲間をまとめてコブガ科としたのでしょう。

写真を拡大して注意深く見ますと瘤状状突起が複数見られるクロスジシロコブガ。
下の写真の蛾と違って太鼓のばちの様な紋が不明瞭です。
その外の特徴として,クロスジシロコブガには赤矢印で示したように太鼓を打つばちの様な紋が見られます。あいにく2番目の蛾の様に不明瞭なものもいて個体差があります。

上の写真の蛾と違って太鼓のばちの様な紋が明瞭なクロスジシロコブガ。
科名 コブガ科コブガ亜科
和名 クロスジシロコブガ
大きさ 前翅長 6~8㎜
分布 本州,四国,九州,,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4~9月
食餌動植物 幼虫はシロツメクサ,スギナの葉を食べます。
特徴
ポイントは 翅の中程に 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロスジシロコブガ