ホソオビヒゲナガ
2016年2月22日(月)
ホソオビヒゲナガ 撮影日:2012/06/10,06/24,07/10 場所:勿来の関
ヒゲナガガ科のホソオビヒゲナガを紹介します。
この蛾を見て驚いたのは,とても触角が長いことです。何と雄は体長の2.5倍もあるのです。飛んでいるときよく邪魔にならものだと思います。

触角の根元から赤矢印まで黒い毛で覆われているホソオビヒゲナガ雌。赤矢印から先の方は白くなっています。
ホソオビヒゲナガの雌雄は触角を見れば分かります。その違いは次の通りです。
①雌は最初の写真のように根元から半分まで黒い毛で覆われていて太くなっています。
赤矢印あたりがほぼ中央で先の方は白くなっています。
②雄の触角は根元から先まで同じ太さのように見えます。

一方,根元から先まで同じ太さであるホソオビヒゲナガ雄。触角の長さは何と体長の2.5倍もあります。
幼虫の食餌動植物は,まだ分かっていないようです。しかし,成虫は2枚目の写真から花の蜜を食用にしているようです。
ホソオビヒゲナガの雌は蛾として珍しいことに雌が灯火に飛来してきます。
赤紫の地に黄色の筋があり,頭部が橙色をしたなかなか洒落た蛾です。

頭部は橙色で,翅は赤紫の地に黄色の帯がある洒落た蛾のホソオビヒゲナガ。
科名 ヒゲナガガ科
和名 ホソオビヒゲナガ
大きさ 開張14~17㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~7月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 雌の触角は根元から半分が黒い毛で覆われています。
雄と雌 触角見てて 気が付いた

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソオビヒゲナガ 撮影日:2012/06/10,06/24,07/10 場所:勿来の関
ヒゲナガガ科のホソオビヒゲナガを紹介します。
この蛾を見て驚いたのは,とても触角が長いことです。何と雄は体長の2.5倍もあるのです。飛んでいるときよく邪魔にならものだと思います。

触角の根元から赤矢印まで黒い毛で覆われているホソオビヒゲナガ雌。赤矢印から先の方は白くなっています。
ホソオビヒゲナガの雌雄は触角を見れば分かります。その違いは次の通りです。
①雌は最初の写真のように根元から半分まで黒い毛で覆われていて太くなっています。
赤矢印あたりがほぼ中央で先の方は白くなっています。
②雄の触角は根元から先まで同じ太さのように見えます。

一方,根元から先まで同じ太さであるホソオビヒゲナガ雄。触角の長さは何と体長の2.5倍もあります。
幼虫の食餌動植物は,まだ分かっていないようです。しかし,成虫は2枚目の写真から花の蜜を食用にしているようです。
ホソオビヒゲナガの雌は蛾として珍しいことに雌が灯火に飛来してきます。
赤紫の地に黄色の筋があり,頭部が橙色をしたなかなか洒落た蛾です。

頭部は橙色で,翅は赤紫の地に黄色の帯がある洒落た蛾のホソオビヒゲナガ。
科名 ヒゲナガガ科
和名 ホソオビヒゲナガ
大きさ 開張14~17㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~7月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 雌の触角は根元から半分が黒い毛で覆われています。
雄と雌 触角見てて 気が付いた

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソオビヒゲナガ