ホソウスバフユシャク
2016年2月21日(日)
ホソウスバフユシャク 撮影日:2016/02/20,2014/01/13 場所:勿来の関
シャクガ科フユシャク亜科のホソウスバフユシャクを紹介します。
勿来の関ではクロテンフユシャクのように普通に見られる蛾ではありません。2014年に写真を撮っていましたが斑紋の特徴がつかめず同定出来ずにいました。

クロテンフユシャクにしては黒点が小さく,ウスモンフユシャクにしては黒点があり同定に苦労したホソウスバフユシャク。
今年になって,ウスモンフユシャクに似ている蛾を見つけました。いろいろ調べているうちに次のことからホソウスバフユシャクと同定しました。
①水色矢印の所に黒点があります。(長くて筋状態に見えます。)
②赤矢印の所にも黒点があります。
③桃矢印の所にも黒点があります。(クロテンフユシャクよりも小さいです。)

水色矢印にある黒点に気が付きやっと同定出来たホソウスバフユシャク。
桃矢印の所の黒点が大きければクロテンフユシャクと区別がつかなくなるほど似ているホソウスバフユシャクです。

上の写真と同じく3矢印の場所に黒点があるのでホソウスバフユシャクと同定しました。
科名 シャクガ科フユシャク亜科
和名 ホソウスバフユシャク
大きさ ♂前翅長12~17㎜ ♀体長8~9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 2~3月
食餌動植物 幼虫はツノハシバミ,ダケカンバ,コナラ,クヌギ,カシワ,シラカシ,クリ,ケヤキ,エノキ,リンゴの葉を食べます。
特徴 Inurois属では最後の方に出現します。冬の終わりを告げる蛾です。
ポイントは 黒点あるぞ 脈上に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソウスバフユシャク 撮影日:2016/02/20,2014/01/13 場所:勿来の関
シャクガ科フユシャク亜科のホソウスバフユシャクを紹介します。
勿来の関ではクロテンフユシャクのように普通に見られる蛾ではありません。2014年に写真を撮っていましたが斑紋の特徴がつかめず同定出来ずにいました。

クロテンフユシャクにしては黒点が小さく,ウスモンフユシャクにしては黒点があり同定に苦労したホソウスバフユシャク。
今年になって,ウスモンフユシャクに似ている蛾を見つけました。いろいろ調べているうちに次のことからホソウスバフユシャクと同定しました。
①水色矢印の所に黒点があります。(長くて筋状態に見えます。)
②赤矢印の所にも黒点があります。
③桃矢印の所にも黒点があります。(クロテンフユシャクよりも小さいです。)

水色矢印にある黒点に気が付きやっと同定出来たホソウスバフユシャク。
桃矢印の所の黒点が大きければクロテンフユシャクと区別がつかなくなるほど似ているホソウスバフユシャクです。

上の写真と同じく3矢印の場所に黒点があるのでホソウスバフユシャクと同定しました。
科名 シャクガ科フユシャク亜科
和名 ホソウスバフユシャク
大きさ ♂前翅長12~17㎜ ♀体長8~9㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 2~3月
食餌動植物 幼虫はツノハシバミ,ダケカンバ,コナラ,クヌギ,カシワ,シラカシ,クリ,ケヤキ,エノキ,リンゴの葉を食べます。
特徴 Inurois属では最後の方に出現します。冬の終わりを告げる蛾です。
ポイントは 黒点あるぞ 脈上に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソウスバフユシャク