セウスイロハマキ
2016年2月20日(土)
1098セウスイロハマキ 撮影日:2014/05/22,2012/08/20,2011/05/21 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のセウスイロハマキを紹介します。
前翅長が10㎜にも満たない小さな蛾です。似た種が居ないので同定は楽です。

翅頂近くには銀色光沢の小点が見られるセウスイロハマキ。その点より頭部に寄った所には2小点が斜めに並んでいます。
次のような特徴が見られます。
①前翅中央に黒味を帯びた小さな3つの突起物が「へ」の字に並んでいます。
②銀色光沢の筋模様が見られる個体が居ます。
③翅頂付近に銀色光沢の小点が見られる個体があります。
④その銀色光沢の小点より少し頭部に寄った所に黒味を帯びた2つの小突起物が斜めに並んでいます。

前翅長中頃にある黒みを帯びた3小突起が「へ」の字に並んでいるセウスイロハマキ。
勿来の関では食餌植物のキイチゴ,ハギ,モミジイチゴ,クサイチゴは法面に普通に見られる植物です。ですから,セウスイロハマキは珍しい蛾ではありません。

銀色光沢の筋模様が見られるセウスイロハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 セウスイロハマキ
大きさ 開張 11~17㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月(羽化する月) 4~11月
食餌動植物 幼虫はキイチゴ,イチゴ類,ハギ,,クマイチゴ,モミジイチゴ,クサイチゴの葉を食べます。
特徴 幼虫はイチゴ類, ハギの葉を束ねます。
ポイントは 中頃にある 3突起

銀色光沢の筋模様面積が一番広いセウスイロハマキ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1098セウスイロハマキ 撮影日:2014/05/22,2012/08/20,2011/05/21 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のセウスイロハマキを紹介します。
前翅長が10㎜にも満たない小さな蛾です。似た種が居ないので同定は楽です。

翅頂近くには銀色光沢の小点が見られるセウスイロハマキ。その点より頭部に寄った所には2小点が斜めに並んでいます。
次のような特徴が見られます。
①前翅中央に黒味を帯びた小さな3つの突起物が「へ」の字に並んでいます。
②銀色光沢の筋模様が見られる個体が居ます。
③翅頂付近に銀色光沢の小点が見られる個体があります。
④その銀色光沢の小点より少し頭部に寄った所に黒味を帯びた2つの小突起物が斜めに並んでいます。

前翅長中頃にある黒みを帯びた3小突起が「へ」の字に並んでいるセウスイロハマキ。
勿来の関では食餌植物のキイチゴ,ハギ,モミジイチゴ,クサイチゴは法面に普通に見られる植物です。ですから,セウスイロハマキは珍しい蛾ではありません。

銀色光沢の筋模様が見られるセウスイロハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 セウスイロハマキ
大きさ 開張 11~17㎜
分布 北海道,本州,伊豆諸島,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月(羽化する月) 4~11月
食餌動植物 幼虫はキイチゴ,イチゴ類,ハギ,,クマイチゴ,モミジイチゴ,クサイチゴの葉を食べます。
特徴 幼虫はイチゴ類, ハギの葉を束ねます。
ポイントは 中頃にある 3突起

銀色光沢の筋模様面積が一番広いセウスイロハマキ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : セウスイロハマキ