モモスズメ
2016年2月10日(水)
モモスズメ 撮影日:2013/05/29,07/06,2011/07/10 場所:勿来の関
スズメガ科ウチスズメ亜科のモモスズメを紹介します。
勿来の関でモモスズメは普通に見られます。それは幼虫の餌となる植物が沢山分布しているからです。ソメイヨシノをはじめとしてヤマザクラ・ウワミズザクラが生育しているからです。

後翅前半の桃色が美しいモモスズメ。おそらくこの理由でモモスズメと名付けられたのでしょう。
ところで,何故この蛾をモモスズメと名付けたのでしょう。
私は,幼虫が桃を食べるからだろうとばかり思っていました。ところが,最初の写真を見た瞬間,それだけではないと思いました。
命名者は後翅の桃色があまりにも綺麗だったのでモモスズメと名付けたのでしょう。

似た種が居ますが前翅後縁沿いに走る紫を帯びた紋が目印となっているモモスズメ。
クチバスズメやヒメクチバスズメと似ていて迷いますが,モモスズメには前翅後縁沿いに走る紫褐色の紋があるので区別がつきます。
最後の交尾写真を見てどちらが雌か分かりますか。
1枚目と2枚目は腹部の中央が膨らまずに筒状になっています。ところが,3枚目の下に位置する蛾だけは腹部の中央が膨らんでいます。雌の腹の中に無数の卵が入っているから膨らんでいます。
従って,下の方に位置する蛾が雌のモモスズメです。

腹部中央が膨らんでいる下に位置する方が雌と思われるモモスズメ。実際は写真左が上になっています。
科名 スズメガ科ウチスズメ亜科
和名 モモスズメ
大きさ 開張 70~90㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はウメ,モモ,サクラ,アンズ,スモモ,リンゴ,ナシ,ニワウメ,ヤマブキ,マルメロ,ビワ,カイドウ,ウワミズザクラ,ニシキギ,ツゲ,ハコネウツギの葉を食べます。 成虫は何も食べません。
特徴 後翅の前半は桃色です。
モモスズメ 後翅の桃の 美しさ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モモスズメ 撮影日:2013/05/29,07/06,2011/07/10 場所:勿来の関
スズメガ科ウチスズメ亜科のモモスズメを紹介します。
勿来の関でモモスズメは普通に見られます。それは幼虫の餌となる植物が沢山分布しているからです。ソメイヨシノをはじめとしてヤマザクラ・ウワミズザクラが生育しているからです。

後翅前半の桃色が美しいモモスズメ。おそらくこの理由でモモスズメと名付けられたのでしょう。
ところで,何故この蛾をモモスズメと名付けたのでしょう。
私は,幼虫が桃を食べるからだろうとばかり思っていました。ところが,最初の写真を見た瞬間,それだけではないと思いました。
命名者は後翅の桃色があまりにも綺麗だったのでモモスズメと名付けたのでしょう。

似た種が居ますが前翅後縁沿いに走る紫を帯びた紋が目印となっているモモスズメ。
クチバスズメやヒメクチバスズメと似ていて迷いますが,モモスズメには前翅後縁沿いに走る紫褐色の紋があるので区別がつきます。
最後の交尾写真を見てどちらが雌か分かりますか。
1枚目と2枚目は腹部の中央が膨らまずに筒状になっています。ところが,3枚目の下に位置する蛾だけは腹部の中央が膨らんでいます。雌の腹の中に無数の卵が入っているから膨らんでいます。
従って,下の方に位置する蛾が雌のモモスズメです。

腹部中央が膨らんでいる下に位置する方が雌と思われるモモスズメ。実際は写真左が上になっています。
科名 スズメガ科ウチスズメ亜科
和名 モモスズメ
大きさ 開張 70~90㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はウメ,モモ,サクラ,アンズ,スモモ,リンゴ,ナシ,ニワウメ,ヤマブキ,マルメロ,ビワ,カイドウ,ウワミズザクラ,ニシキギ,ツゲ,ハコネウツギの葉を食べます。 成虫は何も食べません。
特徴 後翅の前半は桃色です。
モモスズメ 後翅の桃の 美しさ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モモスズメ