fc2ブログ

ツマジロツマキリアツバ

2016年2月9日(火)
ツマジロツマキリアツバ 撮影日:2012/08/18,06/11,2011/06/21 場所:勿来の関

 ヤガ科ツマキリアツバ亜科のツマジロツマキリアツバを紹介します。

 止まっている格好を見れば,だいたい何の仲間か分かる蛾が居ます。この蛾がそれに当たります。
 ①前翅前縁を上に折り曲げて止まっています。
 ②下唇鬚(顔の前方に突き出た鼻のように見えるもの)が大きく発達しています。
 この様な姿の蛾はヤガ科ツマキリアツバ亜科のなかまです。
ツマジロツマキリアツバ
後翅外縁線沿いに矢羽根のような白い斑が並び綺麗に見えるツマジロツマキリアツバ
 褐色~薄褐色の地に白い斑が並んでいる奇麗な蛾です。特に後翅外縁線沿いに並ぶ模様は矢羽根のように見えて綺麗です。この端の部分が白いのでツマジロツマキリアツバ(端白ツマキリアツバ)と呼ばれるのでしょう。

ツマジロツマキリアツバ
顔の前に鼻のように突き出た下唇鬚(かしんひげ)が発達していて前翅前縁を折り曲げているツマジロツマキリアツバ。
 ツマジロツマキリアツバをどこもぼかさずに写すには工夫が必要です。前縁が折れ曲がっていますので,真上からではどうしてもぶれてしまう所が出て来ます。少し離れて腹端後方から狙えばぼける部分が少なくなります。

ツマジロツマキリアツバ
斜め後方から狙うとぶれが少なくなり下唇鬚(かしんひげ)も格好良く写せるツマジロツマキリアツバ。

 科名 ヤガ科ツマキリアツバ亜科
 和名 ツマジロツマキリアツバ
 大きさ 前翅長 11~12㎜
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
 出現月(羽化する月) 5~9月
 食餌動植物 幼虫はトネリコの葉を食べます。
 特徴 前縁を上に折り曲げて止まります。

外縁に 白い斑並ぶ 綺麗さや


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツマジロツマキリアツバ

コメントの投稿

Secre

こんばんは(^-^)

北海道でもよく見る子ですね、色彩は薄いけど模様は複雑でなかなかいい蛾です(~▽~@)♪♪♪

だんちょう さんへ

おはようございます。
私は外縁沿いに並ぶ矢羽根模様が気に入っています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真