アヤシラフクチバ
2016年2月6日(土)
アヤシラフクチバ 撮影日:2012/07/07,2014/07/07 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のアヤシラフクチバを紹介します。
クロシラフクチバやシラフクチバとアヤシラフクチバは似ていて同定は難しい種です。

3つの矢印で示した所を総合して判断し同定したアヤシラフクチバ。
でも,目立った特徴が3つあるのでなんとか同定しました。それらは次の通りです。
①3種類の中では亜基線(水色矢印)がはっきりしている傾向にあります。
②白横帯が前縁近くで消えるあたりに小さい円形の紋(赤色矢印)があります。
③亜外縁線から外側は薄褐色になっています。
これらの3つを総合してアヤシラフクチバと同定しました。

上から見ただけでは分かりませんが横から見ると胸部の部分が盛り上がっていることが分かるアヤシラフクチバ。
何故この蛾の名前にアヤがついているか調べました。アヤシラフクチバを漢字で表せば綾白斑朽葉となるでしょう。頭についている綾は,斜めに走る模様を意味します。白横帯が水平でなく斜めになっているからアヤシラフクチバと呼ぶのでしょうか。
この仲間の白横帯は斜めになっていますので,もっと上手く名前をつけてほしかったと思います。

白斑端の円紋が上の蛾より小さいアヤシラフクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 アヤシラフクチバ
大きさ 開張 53㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はミズナラ,ブナ,イヌブナ,コナラ,クヌギ,カシワ,アラカシ,ウバメガシの葉を食べます。
特徴 前翅の白横帯は前縁近くで消えます。その消える当たりに白紋(赤矢印)があります。
ポイントは 白い斑端の 円紋と 亜外縁線 外側の色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アヤシラフクチバ 撮影日:2012/07/07,2014/07/07 場所:勿来の関
ヤガ科シタバガ亜科のアヤシラフクチバを紹介します。
クロシラフクチバやシラフクチバとアヤシラフクチバは似ていて同定は難しい種です。

3つの矢印で示した所を総合して判断し同定したアヤシラフクチバ。
でも,目立った特徴が3つあるのでなんとか同定しました。それらは次の通りです。
①3種類の中では亜基線(水色矢印)がはっきりしている傾向にあります。
②白横帯が前縁近くで消えるあたりに小さい円形の紋(赤色矢印)があります。
③亜外縁線から外側は薄褐色になっています。
これらの3つを総合してアヤシラフクチバと同定しました。

上から見ただけでは分かりませんが横から見ると胸部の部分が盛り上がっていることが分かるアヤシラフクチバ。
何故この蛾の名前にアヤがついているか調べました。アヤシラフクチバを漢字で表せば綾白斑朽葉となるでしょう。頭についている綾は,斜めに走る模様を意味します。白横帯が水平でなく斜めになっているからアヤシラフクチバと呼ぶのでしょうか。
この仲間の白横帯は斜めになっていますので,もっと上手く名前をつけてほしかったと思います。

白斑端の円紋が上の蛾より小さいアヤシラフクチバ。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 アヤシラフクチバ
大きさ 開張 53㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
食餌動植物 幼虫はミズナラ,ブナ,イヌブナ,コナラ,クヌギ,カシワ,アラカシ,ウバメガシの葉を食べます。
特徴 前翅の白横帯は前縁近くで消えます。その消える当たりに白紋(赤矢印)があります。
ポイントは 白い斑端の 円紋と 亜外縁線 外側の色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アヤシラフクチバ