キボシアツバ
2016年2月1日(月)
キボシアツバ 撮影日:2013/08/29,09/02 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科(旧シタバガ亜科)のキボシアツバの雌を紹介します。
閉じた翅形が三角形で長い下唇鬚(かしんひげ)を持つのはヤガ科アツバ亜科の蛾です。
この蛾は茶褐色で地味ですが,頭部と腎状紋の橙色がアクセントになって印象に残ります。

頭部が黄橙でまるで黄色い帽子を被ったようなのでキボシアツバと名付けられたのでしょう。
頭部が橙色で黄色の帽子を被ったように見えるから,キボシアツバと名付けられたのでしょう。

閉じた翅が三角形で発達した下唇鬚(かしんひげ)を持つのはアツバ亜科に属するキボシアツバ。
食餌植物のクズは法面に生育している樹木をおおうほど生い茂っています。でも,その割にキボシアツバが見られるのは多くありません。

落ち着いた地色と力強さを感じる外横線を持つキボシアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科(旧シタバガ亜科)
和名 キボシアツバ
大きさ 開張20~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,'対馬
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はヤブマメ、クズの葉を食べます。
特徴 頭部と腎状紋は黄褐色です。雄の触角は微毛状です。
ポイントは 頭と紋が 黄橙

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キボシアツバ 撮影日:2013/08/29,09/02 場所:勿来の関
ヤガ科カギアツバ亜科(旧シタバガ亜科)のキボシアツバの雌を紹介します。
閉じた翅形が三角形で長い下唇鬚(かしんひげ)を持つのはヤガ科アツバ亜科の蛾です。
この蛾は茶褐色で地味ですが,頭部と腎状紋の橙色がアクセントになって印象に残ります。

頭部が黄橙でまるで黄色い帽子を被ったようなのでキボシアツバと名付けられたのでしょう。
頭部が橙色で黄色の帽子を被ったように見えるから,キボシアツバと名付けられたのでしょう。

閉じた翅が三角形で発達した下唇鬚(かしんひげ)を持つのはアツバ亜科に属するキボシアツバ。
食餌植物のクズは法面に生育している樹木をおおうほど生い茂っています。でも,その割にキボシアツバが見られるのは多くありません。

落ち着いた地色と力強さを感じる外横線を持つキボシアツバ。
科名 ヤガ科カギアツバ亜科(旧シタバガ亜科)
和名 キボシアツバ
大きさ 開張20~22㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,'対馬
出現月(羽化する月) 5~8月
食餌動植物 幼虫はヤブマメ、クズの葉を食べます。
特徴 頭部と腎状紋は黄褐色です。雄の触角は微毛状です。
ポイントは 頭と紋が 黄橙

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キボシアツバ
コメントの投稿
おはようございます。
可愛い蛾ですね。
顔と羽が黄色いアクセントがなかなか素敵ですね
可愛い蛾ですね。
顔と羽が黄色いアクセントがなかなか素敵ですね

だんちょう さんへ
おはようございます。
前翅グラデーションの何ともいえない変化と
黄橙色の頭部・紋がアクセントとなって可愛い蛾です。
前翅グラデーションの何ともいえない変化と
黄橙色の頭部・紋がアクセントとなって可愛い蛾です。