ミツボシキバガ
2016年1月28日(木)
ミツボシキバガ 撮影日:2012/07/03,07/04,07/02,2013/06/12 場所:勿来の関
ミツボシキバガ科のミツボシキバガを紹介します。
ミツボシキバガはヒマラヤスギキバガに似ています。しかし,勿来の関周辺には食餌植物であるヒマラヤスギが生育していないのでその可能性はないと思います。

黒点が桃矢印で示した所でほぼ直角になるように並んでいるミツボシキバガ。
翅色は黄土色から茶褐色まであります。
触角には黒くて細い線が無数にあります。
後角から外縁に沿って更には前縁の途中まで黒点列があります。

立派な下唇鬚(かしんひげ)を持ったミツボシキバガ。
前翅に3つの黒ずんだ点があるのでミツボシキバガと直ぐ分かります。この3つの点は桃矢印で示した所でほぼ直角になるように並んでいます。
横の方向から見ると小さな体にも関わらず発達した下唇鬚(かしんひげ)があるので驚きます。

このような茶褐色のミツボシキバガもいます。
最後の写真のものはAutosticha sp.の可能性があります。それは頭に近い方の黒点が1つしかないからです。

黒点が2つなのでAutosticha sp.の可能があるミツボシキバガに似ている蛾。
科名 ミツボシキバガ科
和名 ミツボシキバガ
大きさ 開張 12~16mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~9月
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
特徴 ほぼ直角になるように3つの頂点が並びます。
直角に 黒点3つ 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ミツボシキバガ 撮影日:2012/07/03,07/04,07/02,2013/06/12 場所:勿来の関
ミツボシキバガ科のミツボシキバガを紹介します。
ミツボシキバガはヒマラヤスギキバガに似ています。しかし,勿来の関周辺には食餌植物であるヒマラヤスギが生育していないのでその可能性はないと思います。

黒点が桃矢印で示した所でほぼ直角になるように並んでいるミツボシキバガ。
翅色は黄土色から茶褐色まであります。
触角には黒くて細い線が無数にあります。
後角から外縁に沿って更には前縁の途中まで黒点列があります。

立派な下唇鬚(かしんひげ)を持ったミツボシキバガ。
前翅に3つの黒ずんだ点があるのでミツボシキバガと直ぐ分かります。この3つの点は桃矢印で示した所でほぼ直角になるように並んでいます。
横の方向から見ると小さな体にも関わらず発達した下唇鬚(かしんひげ)があるので驚きます。

このような茶褐色のミツボシキバガもいます。
最後の写真のものはAutosticha sp.の可能性があります。それは頭に近い方の黒点が1つしかないからです。

黒点が2つなのでAutosticha sp.の可能があるミツボシキバガに似ている蛾。
科名 ミツボシキバガ科
和名 ミツボシキバガ
大きさ 開張 12~16mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~9月
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
特徴 ほぼ直角になるように3つの頂点が並びます。
直角に 黒点3つ 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミツボシキバガ
コメントの投稿
おはようございます。
小さいながらも同定がしやすそうな蛾ですね。
キバガ類は顔が格好よい種類が多いですね


小さいながらも同定がしやすそうな蛾ですね。
キバガ類は顔が格好よい種類が多いですね



だんちょう さんへ
今晩は。
3つの小黒点がはっきりしていればミツボシキバガとなりますが,
いつもそうとは限らないので困るときがあります。
3つの小黒点がはっきりしていればミツボシキバガとなりますが,
いつもそうとは限らないので困るときがあります。