トビモンアツバ
2016年1月24日(日)
トビモンアツバ 撮影日:2010/10/02 場所:北茨城市水沼ダム
ヤガ科アツバ亜科のトビモンアツバ(秋型)を紹介します。
こんな奇麗な蛾ならきっと直ぐ名前が分かるだろうと思いました。ところが,予想に反して似たような画像がなかなか見つかりません。

アツバ亜科の中でも飛び抜けて綺麗なトビモンアツバの秋型。
その訳は秋型(越冬型)とそうでない型とは大きく紋様が違っていたからでした。秋型(越冬型)はモンクロアツバと名がつけられるほど紋が黒ずんでいます。一方,そうでない型の方はトビモンアツバの名の通り茶褐色です。
何故黒ずんだ色なのにトビモンアツバと呼ばれるのか「みんなで作る日本蛾類図鑑」や「Mushi Navi」の説明を読んで分かりました。

鋸歯状の内横線や前縁近くに突起物が見られるトビモンアツバ。
秋型(越冬型)には次のような特徴があります。
①内横線(水色矢印)が後縁付近で鋸歯のように大きく曲がっています。
②前縁に近い所には突起物(赤矢印)が見られます。
③翅頂から斜めに立ち上がる柄杓(ひしゃく)に似た黒い紋(桃矢印)が見られます。
④外縁に沿って二段になった美しい波模様が見られます。

翅頂から斜めに立ち上がる黒い紋が目立つトビモンアツバ。
科名 ヤガ科アツバ亜科亜科
和名 トビモンアツバ
大きさ 開張 23~26mm
食餌動植物 幼虫はカラムシの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄
出現月(羽化する月) 5~6,8~11月
特徴 秋型はモンクロアツバと言われてきたほど黒っぽい紋様がはっきりしています。
黒ずんだ 紋が見られる 秋型は

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
トビモンアツバ 撮影日:2010/10/02 場所:北茨城市水沼ダム
ヤガ科アツバ亜科のトビモンアツバ(秋型)を紹介します。
こんな奇麗な蛾ならきっと直ぐ名前が分かるだろうと思いました。ところが,予想に反して似たような画像がなかなか見つかりません。

アツバ亜科の中でも飛び抜けて綺麗なトビモンアツバの秋型。
その訳は秋型(越冬型)とそうでない型とは大きく紋様が違っていたからでした。秋型(越冬型)はモンクロアツバと名がつけられるほど紋が黒ずんでいます。一方,そうでない型の方はトビモンアツバの名の通り茶褐色です。
何故黒ずんだ色なのにトビモンアツバと呼ばれるのか「みんなで作る日本蛾類図鑑」や「Mushi Navi」の説明を読んで分かりました。

鋸歯状の内横線や前縁近くに突起物が見られるトビモンアツバ。
秋型(越冬型)には次のような特徴があります。
①内横線(水色矢印)が後縁付近で鋸歯のように大きく曲がっています。
②前縁に近い所には突起物(赤矢印)が見られます。
③翅頂から斜めに立ち上がる柄杓(ひしゃく)に似た黒い紋(桃矢印)が見られます。
④外縁に沿って二段になった美しい波模様が見られます。

翅頂から斜めに立ち上がる黒い紋が目立つトビモンアツバ。
科名 ヤガ科アツバ亜科亜科
和名 トビモンアツバ
大きさ 開張 23~26mm
食餌動植物 幼虫はカラムシの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄
出現月(羽化する月) 5~6,8~11月
特徴 秋型はモンクロアツバと言われてきたほど黒っぽい紋様がはっきりしています。
黒ずんだ 紋が見られる 秋型は

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トビモンアツバ
コメントの投稿
おはようございます。
これは美しい蛾ですね、こうした出会いがあるから蛾はどんどんはまっちゃいますね(~▽~@)♪♪♪
これは美しい蛾ですね、こうした出会いがあるから蛾はどんどんはまっちゃいますね(~▽~@)♪♪♪
だんちょう さんへ
今晩は。
初見の蛾・奇麗な蛾との出会いを楽しみに毎日活動しています。
名前が分かったものは1100種あまりです。
ブログで毎日紹介していますが,HP掲載が遅れています。
初見の蛾・奇麗な蛾との出会いを楽しみに毎日活動しています。
名前が分かったものは1100種あまりです。
ブログで毎日紹介していますが,HP掲載が遅れています。