マエホシヨトウ
2016年1月22日(金)
マエホシヨトウ 撮影日:2011/09/24,2012/06/11,2013/09/06 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のマエホシヨトウを紹介します。
腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科だと予想がつきますが,これで同じ種かと思うほどマエホシヨトウは色彩や斑紋が違っています。
個体差が大きい種は食餌植物が草本であることが多い傾向にあるようです。

亜外縁線(赤矢印)が太く不明瞭なマエホシヨトウ。桃矢印で示したように薄褐色紋があるマエホシヨトウもいます。
でも,次のような共通点があります。
①内横線も外横線もはっきりしていて前翅後縁付近で白い縁取りが濃くなります。
②外横線の外側に亜外縁線(赤と黄矢印)が見られます。薄褐色ですが,太さはまちまちです。

亜外縁線(黄矢印)が細く明瞭なマエホシヨトウ。
③環状紋と腎状紋が見られますが明瞭なものと不明瞭なものがいます。
④桃矢印で示したような薄褐色紋が目立つ個体がいます。

内横線や外横線や亜外縁線がはっきりしているマエホシヨトウ。内横線と外横線の後縁付近には白色の縁取りが見られます。
科名 ヤガ科ヒメヨトウ亜科
和名 マエホシヨトウ
大きさ 開張 30~34mm
食餌動植物 幼虫はセリの根,ミゾソバの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 8~10月
特徴 個体変異が大きい。
ポイントは 亜外縁線 白色部

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
マエホシヨトウ 撮影日:2011/09/24,2012/06/11,2013/09/06 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のマエホシヨトウを紹介します。
腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科だと予想がつきますが,これで同じ種かと思うほどマエホシヨトウは色彩や斑紋が違っています。
個体差が大きい種は食餌植物が草本であることが多い傾向にあるようです。

亜外縁線(赤矢印)が太く不明瞭なマエホシヨトウ。桃矢印で示したように薄褐色紋があるマエホシヨトウもいます。
でも,次のような共通点があります。
①内横線も外横線もはっきりしていて前翅後縁付近で白い縁取りが濃くなります。
②外横線の外側に亜外縁線(赤と黄矢印)が見られます。薄褐色ですが,太さはまちまちです。

亜外縁線(黄矢印)が細く明瞭なマエホシヨトウ。
③環状紋と腎状紋が見られますが明瞭なものと不明瞭なものがいます。
④桃矢印で示したような薄褐色紋が目立つ個体がいます。

内横線や外横線や亜外縁線がはっきりしているマエホシヨトウ。内横線と外横線の後縁付近には白色の縁取りが見られます。
科名 ヤガ科ヒメヨトウ亜科
和名 マエホシヨトウ
大きさ 開張 30~34mm
食餌動植物 幼虫はセリの根,ミゾソバの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 8~10月
特徴 個体変異が大きい。
ポイントは 亜外縁線 白色部

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マエホシヨトウ
コメントの投稿
おはようございます。
形はともあれ、色彩が魅力的な蛾ですね

形はともあれ、色彩が魅力的な蛾ですね



だんちょう さんへ
こんにちは。
いろいろな色調のマエホシヨトウが居ますが,
私は真ん中の写真の様な蛾が気に入っています。
いろいろな色調のマエホシヨトウが居ますが,
私は真ん中の写真の様な蛾が気に入っています。