シロマダラコヤガ
2016年1月19日(火)
シロマダラコヤガ 撮影日:2013/08/22,09/05,2014/07/24 場所:勿来の関
ヤガ科スジコヤガ亜科のシロマダラコヤガを紹介します。
腎状紋があるのでヤガ科と分かります。ヤガ科は多くの亜科に分かれているので,その先どう絞り込んだら良いのかいつも困っています。前翅長12㎜程度なので「四国産蛾類図鑑」のコヤガ類を探すと速く見つかります。

明瞭な三日月紋と黒紋[ ɾが辛うじて見えるシロマダラコヤガ。
3枚目の写真に赤矢印と桃矢印で示した2つの紋が手掛かりになります。
①白紋・・・三日月紋(赤矢印)。一番はっきりしていて目立っています。
②黒紋・・・[ ɾ紋(桃矢印。左右の紋は線対称になっています。ɾの紋は少し大きいです。)
この2つの黒紋は注意深く見ないと気が付きません。

ヤガ科のがの中では変わった止まり方をするシロマダラコヤガ。触角を翅の上に乗せています。
この止まり方はツトガ科・メイガ科には普通に見られますがヤガ科ではシロマダラコヤガがはじめてです。
ニセシロマダラコヤガに似ています。しかし,②の黒紋がニセシロマダラコヤガには無いので区別することが出来ます。

2つの矢印で示した紋があるので,ニセシロマダラコヤガと似ていても区別がつくシロマダラコヤガ。
科名 ヤガ科スジコヤガ亜科(旧コヤガ亜科)
和名 シロマダラコヤガ
大きさ 開張23~26mm
食餌動植物 幼虫はアキメヒシバ、チヂミササ、イネの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 ニセシロマダラコヤガに似ています。
ポイントは 三日月紋と 黒い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
シロマダラコヤガ 撮影日:2013/08/22,09/05,2014/07/24 場所:勿来の関
ヤガ科スジコヤガ亜科のシロマダラコヤガを紹介します。
腎状紋があるのでヤガ科と分かります。ヤガ科は多くの亜科に分かれているので,その先どう絞り込んだら良いのかいつも困っています。前翅長12㎜程度なので「四国産蛾類図鑑」のコヤガ類を探すと速く見つかります。

明瞭な三日月紋と黒紋[ ɾが辛うじて見えるシロマダラコヤガ。
3枚目の写真に赤矢印と桃矢印で示した2つの紋が手掛かりになります。
①白紋・・・三日月紋(赤矢印)。一番はっきりしていて目立っています。
②黒紋・・・[ ɾ紋(桃矢印。左右の紋は線対称になっています。ɾの紋は少し大きいです。)
この2つの黒紋は注意深く見ないと気が付きません。

ヤガ科のがの中では変わった止まり方をするシロマダラコヤガ。触角を翅の上に乗せています。
この止まり方はツトガ科・メイガ科には普通に見られますがヤガ科ではシロマダラコヤガがはじめてです。
ニセシロマダラコヤガに似ています。しかし,②の黒紋がニセシロマダラコヤガには無いので区別することが出来ます。

2つの矢印で示した紋があるので,ニセシロマダラコヤガと似ていても区別がつくシロマダラコヤガ。
科名 ヤガ科スジコヤガ亜科(旧コヤガ亜科)
和名 シロマダラコヤガ
大きさ 開張23~26mm
食餌動植物 幼虫はアキメヒシバ、チヂミササ、イネの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 ニセシロマダラコヤガに似ています。
ポイントは 三日月紋と 黒い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロマダラコヤガ
コメントの投稿
おはようございます。
地味な蛾ですが、色彩はよくみると美しいですね、札幌でもよく見られます(^-^)v
だんちょう さんへ
シロマダラコヤガは地味ながらも明るい感じがする蛾のようです。
勿来の関ではそう頻繁には見られません。
三日月紋が印象的です。
勿来の関ではそう頻繁には見られません。
三日月紋が印象的です。