コトビモンシャチホコ
2016年1月14日(木)
コトビモンシャチホコ 撮影日:2011/07/30,2012/07/13,09/03 場所:勿来の関
シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科のコトビモンシャチホコを紹介します。
前翅長が15㎜程の中くらいの大きさの蛾です。
縁毛は白と黒の斑模様になっています。

縁毛が白と黒の斑模様になっているコトビモンシャチホコ。外横線の外側には白い線が見られます。
内横線も外横線も黒いですが,外横線には白い縁取りが外側にあります。
その外横線は前縁と後縁に近い所が特に白くなっています。

外横線は前縁と外縁の近くで特に白さが濃くなっているコトビモンシャチホコ。
内横線と外横線の間に白い筋状の腎状紋が見られます。
コトビモンシャチホコは私が撮った写真ではシャチホコガ科らしく,腹端が外縁から出ているのが分かります。

外横線と内横線の間に白い筋状の腎状紋があるコトビモンシャチホコ。
科名 シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科
和名 コトビモンシャチホコ
大きさ 開張 30mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、ミズナラ、コナラの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6,7~8月
特徴 雌の方が大きいです。
端と端 白が濃くなる 外横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
コトビモンシャチホコ 撮影日:2011/07/30,2012/07/13,09/03 場所:勿来の関
シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科のコトビモンシャチホコを紹介します。
前翅長が15㎜程の中くらいの大きさの蛾です。
縁毛は白と黒の斑模様になっています。

縁毛が白と黒の斑模様になっているコトビモンシャチホコ。外横線の外側には白い線が見られます。
内横線も外横線も黒いですが,外横線には白い縁取りが外側にあります。
その外横線は前縁と後縁に近い所が特に白くなっています。

外横線は前縁と外縁の近くで特に白さが濃くなっているコトビモンシャチホコ。
内横線と外横線の間に白い筋状の腎状紋が見られます。
コトビモンシャチホコは私が撮った写真ではシャチホコガ科らしく,腹端が外縁から出ているのが分かります。

外横線と内横線の間に白い筋状の腎状紋があるコトビモンシャチホコ。
科名 シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科
和名 コトビモンシャチホコ
大きさ 開張 30mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、ミズナラ、コナラの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 6,7~8月
特徴 雌の方が大きいです。
端と端 白が濃くなる 外横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コトビモンシャチホコ
コメントの投稿
おはようございます。
見たことがないようなあるような雰囲気のシャチホコですが、分布を考えると見たことがないんです

だんちょう さんへ
おはようございます。
青森県下北半島まで分布しているので道南あたりで見つかる様な気がします。
青森県下北半島まで分布しているので道南あたりで見つかる様な気がします。