クビワシャチホコ
2016年1月12日(火)
クビワシャチホコ 撮影日:2013/08/13,2011/08/28 場所:勿来の関
シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科のクビワシャチホコを紹介します。
頭部から後角付近に走る黒い筋が目立つ蛾です。この黒い筋をクビワに見立ててクビワシャチホコと名付けられたようです。この黒い筋の太さには個体差があって太いものから細いものまであります。

ぱっと見た瞬間,首輪の様な黒い筋が目立つクビワシャチホコ。
シャチホコガ科の象徴である外縁からはみ出る腹端が見えます。
黒い筋の外に目立つのは,薄褐色から焦茶色までの鳶色の紋です。それで,クビワシャチホコはトビモンシャチホコ亜科に入っているのでしょう。

胸部にはふさふさした毛があって盛り上がり,ここからクビワの様な黒い筋が出ていることが分かるクビワシャチホコ。
上の方から見ると,太い腹端が外縁からはみ出ているので,シャチホコガ科の仲間だろうと予想がつきます。

クビワの様な黒い筋は多少個体差があって太さはまちまちであるクビワシャチホコ。
科名 シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科
和名 クビワシャチホコ
大きさ 開張 40~50mm
食餌動植物 幼虫はカエデ類の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 頭部から前翅後角にかけて黒帯があります。
ポイントは クビワの様な 黒い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クビワシャチホコ 撮影日:2013/08/13,2011/08/28 場所:勿来の関
シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科のクビワシャチホコを紹介します。
頭部から後角付近に走る黒い筋が目立つ蛾です。この黒い筋をクビワに見立ててクビワシャチホコと名付けられたようです。この黒い筋の太さには個体差があって太いものから細いものまであります。

ぱっと見た瞬間,首輪の様な黒い筋が目立つクビワシャチホコ。
シャチホコガ科の象徴である外縁からはみ出る腹端が見えます。
黒い筋の外に目立つのは,薄褐色から焦茶色までの鳶色の紋です。それで,クビワシャチホコはトビモンシャチホコ亜科に入っているのでしょう。

胸部にはふさふさした毛があって盛り上がり,ここからクビワの様な黒い筋が出ていることが分かるクビワシャチホコ。
上の方から見ると,太い腹端が外縁からはみ出ているので,シャチホコガ科の仲間だろうと予想がつきます。

クビワの様な黒い筋は多少個体差があって太さはまちまちであるクビワシャチホコ。
科名 シャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科
和名 クビワシャチホコ
大きさ 開張 40~50mm
食餌動植物 幼虫はカエデ類の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 頭部から前翅後角にかけて黒帯があります。
ポイントは クビワの様な 黒い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クビワシャチホコ