クワゴモドキシャチホコ
2016年1月9日(土)
クワゴモドキシャチホコ 撮影日:2014/06/09,2012/06/24,2011/05/27 場所:勿来の関
シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科のクワゴモドキシャチホコを紹介します。
モドキという名前からクワコに似ていると思いました。ところが,クワコには格好も翅色も似ていません。もしかして,幼虫が似ているかもしれないと思い調べました。全く似ていないことが分かりました。だから,この蛾の命名には疑問を感じています。

外縁から腹端が出ているので,すぐ何の仲間か分かるクワゴモドキシャチホコ。
3枚の写真のどれを見ても外縁から腹端が出ています。この事から,この蛾がシャチホコガ科かカレハガ科だと分かります。腹端が出ているから分かりますが,生憎出ていない蛾もいます。

モドキと付いていてもクワコにはさっぱり似ていないクワゴモドキシャチホコ。
止まっている姿がどことなく格好良くスタイルが抜群に良い蛾です。止まっている感じはアカイラガに似ていると感じています。

前翅中央から前縁には三角形に似た大きな紋があるクワゴモドキシャチホコ。
科名 シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科
和名 クワゴモドキシャチホコ
大きさ 開張 30~35mm
食餌動植物 幼虫はヤナギ類,イヌコリヤナギ,ポプラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~10月
特徴
不思議にも モドキと付くが 似ていない

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クワゴモドキシャチホコ 撮影日:2014/06/09,2012/06/24,2011/05/27 場所:勿来の関
シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科のクワゴモドキシャチホコを紹介します。
モドキという名前からクワコに似ていると思いました。ところが,クワコには格好も翅色も似ていません。もしかして,幼虫が似ているかもしれないと思い調べました。全く似ていないことが分かりました。だから,この蛾の命名には疑問を感じています。

外縁から腹端が出ているので,すぐ何の仲間か分かるクワゴモドキシャチホコ。
3枚の写真のどれを見ても外縁から腹端が出ています。この事から,この蛾がシャチホコガ科かカレハガ科だと分かります。腹端が出ているから分かりますが,生憎出ていない蛾もいます。

モドキと付いていてもクワコにはさっぱり似ていないクワゴモドキシャチホコ。
止まっている姿がどことなく格好良くスタイルが抜群に良い蛾です。止まっている感じはアカイラガに似ていると感じています。

前翅中央から前縁には三角形に似た大きな紋があるクワゴモドキシャチホコ。
科名 シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科
和名 クワゴモドキシャチホコ
大きさ 開張 30~35mm
食餌動植物 幼虫はヤナギ類,イヌコリヤナギ,ポプラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~10月
特徴
不思議にも モドキと付くが 似ていない

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クワゴモドキシャチホコ