カレハチビマルハキバガ
2016年1月8日(金)
カレハチビマルハキバガ 撮影日:2013/07/20,2012/02/07/01 場所:勿来の関
マルハキバガ科マルハキバガ亜科のカレハチビマルハキバガを紹介します。
開張が10㎜以下の小さい蛾で,薄黄色の地に黒い紋様がある蛾です。
頭部から胸部と後縁後部から外縁が黒くなっています。後者の紋は紳士が被るシルクハットに似ています。

後角から翅頂に続く紋は紳士が被るシルクハットに似ているカレハチビマルハキバガ。
前翅中央とそれより離れた前後には黒い突起物が見られます。

前翅中央とその前後には黒い突起物があるカレハチビマルハキバガ。
下唇鬚(かしんひげ)が小さくて牙のように見えません。

牙が小さくキバガの仲間には見えないカレハチビマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科マルハキバガ亜科
和名 カレハチビマルハキバガ
大きさ 開張 8~10mm
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴
上下に 黒い紋様 つけている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
カレハチビマルハキバガ 撮影日:2013/07/20,2012/02/07/01 場所:勿来の関
マルハキバガ科マルハキバガ亜科のカレハチビマルハキバガを紹介します。
開張が10㎜以下の小さい蛾で,薄黄色の地に黒い紋様がある蛾です。
頭部から胸部と後縁後部から外縁が黒くなっています。後者の紋は紳士が被るシルクハットに似ています。

後角から翅頂に続く紋は紳士が被るシルクハットに似ているカレハチビマルハキバガ。
前翅中央とそれより離れた前後には黒い突起物が見られます。

前翅中央とその前後には黒い突起物があるカレハチビマルハキバガ。
下唇鬚(かしんひげ)が小さくて牙のように見えません。

牙が小さくキバガの仲間には見えないカレハチビマルハキバガ。
科名 マルハキバガ科マルハキバガ亜科
和名 カレハチビマルハキバガ
大きさ 開張 8~10mm
食餌動植物 幼虫は広葉樹の枯葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴
上下に 黒い紋様 つけている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カレハチビマルハキバガ