fc2ブログ

ナミスジフユナミシャク

2016年1月5日(火)
ナミスジフユナミシャク 撮影日:2016/01/05,01/04,2015/12/27 場所:勿来の関

 シャクガ科ナミシャク亜科のナミスジフユナミシャクを紹介します。

 去年はナミスジフユナミシャクの雌は見つけることが出来ませんでした。ところが,今年は昨日・今日(2016/01/05)と続けて雌を見つけることが出来ました。
ナミスジフユナミシャク
前翅の黒い筋(赤矢印と青矢印)は個体差がありますが,勿来の関では2本筋が多い雌のナミスジフユナミシャク
 勿来の関で,ナミスジフユナミシャクの雄は12月下旬の頃見られます。ところが,雌の方は年が明けた1月上旬に観察されます。雄が早く羽化して雌が羽化してくるのを待っているようです。

ナミスジフユナミシャク
翅が退化して短いので移動はこの長い足を使う雌のナミスジフユナミシャク。(2016/01/04)
 雌の翅は退化していて9mm程度の体長に4mm程度の翅があります。この前翅には黒い筋(赤矢印と青矢印)がありますが,個体差があります。
 2014年の1月には,2本筋のものと1本筋のものをそれぞれ1匹ずつ観察しています。
 しかし,今年(2016年)観察されたものは,どちらも2本筋です。

ナミスジフユナミシャク
脇腹には6個程度の円紋が並ぶ雌のナミスジフユナミシャク。
以前の記事はこちらです。<2014/01/052014/01/15>

ナミスジフユナミシャク
勿来の関では12月下旬の頃,雌より一足早く出現する雄のナミスジフユナミシャク。

 科名 シャクガ科ナミシャク亜科
 和名 ナミスジフユナミシャク
 大きさ 開張 雄22~37mm,雌の体長7~9mm(前翅長3~4mm)
 食餌動植物 幼虫はカバノキ科、ブナ科、バラ科など多くの広葉樹の葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 12~1月
 特徴 「冬尺蛾」で雌の翅は退化して短くなっています。

今年また 雌のフユシャク 見つけたり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ナミスジフユナミシャク

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真