マエキリンガ
2016年1月2日(土)
マエキリンガ 撮影日:2012/07/13,06/26 場所:勿来の関
コブガ科シロズリンガ亜科のマエキリンガを紹介します。
翅を屋根形にして止まっている姿は,一見,ヤガ科・シャチホコガ科の仲間のようです。 しかし,ヤガ科・シャチホコガ科の仲間ではありません。
初めてこの蛾を見たとき私は,何の仲間か分からずヤガ科・シャチホコガ科を探しまくりました。諦めかけた頃,コブガ科からやっと見つけました。

胸部から後角まで平らな感じがするマエキリンガ。翅を屋根形にして止まっているのでヤガ科の仲間のように見えてしまいます。
胸部から後角にかけて平らになっているような感じです。

外縁に沿って黄土色の帯があるマエキリンガ。
前翅後角の中央付近に薄褐色の筋があり,そこから後角の方に焦げ茶色の紋が広がっています。更に,外縁に沿って黄土色の帯があります。

後縁中央付近に薄褐色の筋がありそこから後角の近くまで色が濃くなっているマエキリンガ。
科名 コブガ科シロズリンガ亜科
和名 マエキリンガ
大きさ 開張 25~28mm
食餌動植物 幼虫はイヌシデ,クマシデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴
ぱっと見て シャチホコガか ヤガ科かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
マエキリンガ 撮影日:2012/07/13,06/26 場所:勿来の関
コブガ科シロズリンガ亜科のマエキリンガを紹介します。
翅を屋根形にして止まっている姿は,一見,ヤガ科・シャチホコガ科の仲間のようです。 しかし,ヤガ科・シャチホコガ科の仲間ではありません。
初めてこの蛾を見たとき私は,何の仲間か分からずヤガ科・シャチホコガ科を探しまくりました。諦めかけた頃,コブガ科からやっと見つけました。

胸部から後角まで平らな感じがするマエキリンガ。翅を屋根形にして止まっているのでヤガ科の仲間のように見えてしまいます。
胸部から後角にかけて平らになっているような感じです。

外縁に沿って黄土色の帯があるマエキリンガ。
前翅後角の中央付近に薄褐色の筋があり,そこから後角の方に焦げ茶色の紋が広がっています。更に,外縁に沿って黄土色の帯があります。

後縁中央付近に薄褐色の筋がありそこから後角の近くまで色が濃くなっているマエキリンガ。
科名 コブガ科シロズリンガ亜科
和名 マエキリンガ
大きさ 開張 25~28mm
食餌動植物 幼虫はイヌシデ,クマシデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴
ぱっと見て シャチホコガか ヤガ科かな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マエキリンガ
コメントの投稿
数少ないリンガ系ですね
北海道にはいないようですね、まだ見たことがありません、ホストを見る限り北海道にもいそうな感じはしますが、今度探してみようかなぁ(~▽~@)♪♪♪

北海道にはいないようですね、まだ見たことがありません、ホストを見る限り北海道にもいそうな感じはしますが、今度探してみようかなぁ(~▽~@)♪♪♪
だんちょう さんへ
マエキリンガは人気がないのか数が少ないのか
あまり取り上げられていないですね。
アムールにも分布しているので,
北海道にも生息していると思われます。
あまり取り上げられていないですね。
アムールにも分布しているので,
北海道にも生息していると思われます。