ヤホシホソマダラ
2016年1月1日(金)
ヤホシホソマダラ 撮影日:2013/09/11 場所:いわき市勿来海岸
新しい年を向かえ皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
マダラガ科クロマダラ亜科のヤホシホソマダラを紹介します。
まだ,二回しか見ていない蛾です。その二回とも昼間,葉に止まっていました。近くには外灯はありません。だから,灯火に飛来した蛾ではありません。この事とキクイモで吸蜜したりヨメナで吸蜜したりするヤホシホソマダラの写真を見ると昼行性の蛾と思われます。

昼間堂々と葉の表に止まったり花の蜜吸いをするので昼行性と思われるヤホシホソマダラ。
この蛾は暗い感じの地に鮮やかな黄紋があり,触角から胸部にかけて金属光沢の青い色をしているので美しい蛾に見えます。

大きな黄紋がや8つあれば納得したのですが細長く不明瞭な紋があることに気づいて八星と納得したヤホシホソマダラ。
ヤホシというので黄紋の数を数えました。すると,6つしかありません。2年以上謎でしたが,前縁に一番近くて細長く不明瞭な黄紋があることに気が付きました。左右の数を会わせると八個で名前と一致します。これらの黄紋の形には個体差があって八個以上あるように見えるものも居ます。

触角から胸部にかけて金属光沢に輝く青い色をしていて美しいヤホシホソマダラ。
科名 マダラガ科クロマダラ亜科
和名 ヤホシホソマダラ
大きさ 開張 23mm
食餌動植物 幼虫はハチジョウクサイチゴ、クサイチゴ、カジイチゴ、ナワシロイチゴ、ムクゲ、クヌギ、ホウロクイチゴの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4,6~10月
特徴 前翅には左右合わせて八つの黄紋があります。前縁に一番近い紋は不明瞭です。
よく見ると 八個の黄紋 ついている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ヤホシホソマダラ 撮影日:2013/09/11 場所:いわき市勿来海岸
新しい年を向かえ皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
マダラガ科クロマダラ亜科のヤホシホソマダラを紹介します。
まだ,二回しか見ていない蛾です。その二回とも昼間,葉に止まっていました。近くには外灯はありません。だから,灯火に飛来した蛾ではありません。この事とキクイモで吸蜜したりヨメナで吸蜜したりするヤホシホソマダラの写真を見ると昼行性の蛾と思われます。

昼間堂々と葉の表に止まったり花の蜜吸いをするので昼行性と思われるヤホシホソマダラ。
この蛾は暗い感じの地に鮮やかな黄紋があり,触角から胸部にかけて金属光沢の青い色をしているので美しい蛾に見えます。

大きな黄紋がや8つあれば納得したのですが細長く不明瞭な紋があることに気づいて八星と納得したヤホシホソマダラ。
ヤホシというので黄紋の数を数えました。すると,6つしかありません。2年以上謎でしたが,前縁に一番近くて細長く不明瞭な黄紋があることに気が付きました。左右の数を会わせると八個で名前と一致します。これらの黄紋の形には個体差があって八個以上あるように見えるものも居ます。

触角から胸部にかけて金属光沢に輝く青い色をしていて美しいヤホシホソマダラ。
科名 マダラガ科クロマダラ亜科
和名 ヤホシホソマダラ
大きさ 開張 23mm
食餌動植物 幼虫はハチジョウクサイチゴ、クサイチゴ、カジイチゴ、ナワシロイチゴ、ムクゲ、クヌギ、ホウロクイチゴの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4,6~10月
特徴 前翅には左右合わせて八つの黄紋があります。前縁に一番近い紋は不明瞭です。
よく見ると 八個の黄紋 ついている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヤホシホソマダラ
コメントの投稿
おはようございます。
おはようございます。
綺麗な蛾ですね

こんな綺麗な蛾は見たことがありません。
名前はヤホシよりはムツモンとかのほうが分かりやすくていいですね('◇')ゞ
綺麗な蛾ですね



こんな綺麗な蛾は見たことがありません。
名前はヤホシよりはムツモンとかのほうが分かりやすくていいですね('◇')ゞ
だんちょう さんへ
おはようございます。
新年の初めに奇麗な蛾の紹介が出来て嬉しく思っています。
小さい黄紋は数に入れずにムツモンの方が分かりやすいですね。
新年の初めに奇麗な蛾の紹介が出来て嬉しく思っています。
小さい黄紋は数に入れずにムツモンの方が分かりやすいですね。