アカキリバ
2015年12月31日(木)
アカキリバ 撮影日:2010/10/26,2011/05/04 場所:勿来の関・北茨城市
ヤガ科エグリバ亜科のアカキリバを紹介します。
アカキリバはヤガ科のキリバ族あるいはエグリバ類に属していましたがエグリバ亜科に昇格しました。

夜7時頃台所の壁を見ると見慣れぬアカキリバが止まっていました。
翅頂から外縁中央までと,そこから後角まで切られたように外縁が頭部の方に凹んでいます。その上,翅全体が赤味を帯びているからアカキリバと名付けられたのでしょう。

逞しい感じの初見の蛾に浮き浮きしながら写真を撮ったアカキリバ。
翅中央からやや前縁に近い方に黒点が二つあります。これらの黒点の上には小白点があります。がっちりした格好で力強い紋様が印象的な蛾です。

外縁が切られたような感じのアカキリバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科
和名 アカキリバ
大きさ 開張 37~40mm
食餌動植物 幼虫はハチジョウクサイチゴ、クサイチゴ、カジイチゴ、ナワシロイチゴ、ムクゲ、クヌギ、ホウロクイチゴの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4,6~10月
特徴
ポイントは 黒点二つ 白一つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
アカキリバ 撮影日:2010/10/26,2011/05/04 場所:勿来の関・北茨城市
ヤガ科エグリバ亜科のアカキリバを紹介します。
アカキリバはヤガ科のキリバ族あるいはエグリバ類に属していましたがエグリバ亜科に昇格しました。

夜7時頃台所の壁を見ると見慣れぬアカキリバが止まっていました。
翅頂から外縁中央までと,そこから後角まで切られたように外縁が頭部の方に凹んでいます。その上,翅全体が赤味を帯びているからアカキリバと名付けられたのでしょう。

逞しい感じの初見の蛾に浮き浮きしながら写真を撮ったアカキリバ。
翅中央からやや前縁に近い方に黒点が二つあります。これらの黒点の上には小白点があります。がっちりした格好で力強い紋様が印象的な蛾です。

外縁が切られたような感じのアカキリバ。
科名 ヤガ科エグリバ亜科
和名 アカキリバ
大きさ 開張 37~40mm
食餌動植物 幼虫はハチジョウクサイチゴ、クサイチゴ、カジイチゴ、ナワシロイチゴ、ムクゲ、クヌギ、ホウロクイチゴの葉を食べます。
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 4,6~10月
特徴
ポイントは 黒点二つ 白一つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカキリバ
コメントの投稿
丸まった枯葉
丸まった枯れ葉のようで
とっても存在感のある「アカキリバ」
良いですね!
来年もよろしくお願いいたします。
とっても存在感のある「アカキリバ」
良いですね!
来年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年!
明けまして おめでとうございます!
旧年中は いろいろと お世話になり 有難う御座いました!
本年も よろしく お願い致します!
P☆!
旧年中は いろいろと お世話になり 有難う御座いました!
本年も よろしく お願い致します!
P☆!
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。。
まだ見た事がないアカキリバ、北海道にはいないのが残念です。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。。
まだ見た事がないアカキリバ、北海道にはいないのが残念です。
ヒメオオ さんへ
夜が明けると元いた所へ帰ってしまう蛾のようです。
昼間は見たことがありません。
美しい写真で国内外の綺麗な蝶を沢山見ることが出来ました。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
昼間は見たことがありません。
美しい写真で国内外の綺麗な蝶を沢山見ることが出来ました。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
▲▲▲ 白竜雲 さんへ
明けまして おめでとうございます。
お役に立てて嬉しく思っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。
お役に立てて嬉しく思っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。
だんちょう さんへ
昨年は珍しい蛾やカミキリムシの紹介有り難うございます。
今年もよろしくお願いいたします。
アカキリバにはなかなか出会えません。
明るくなると林へ帰ってしまうからでしょう。
今年もよろしくお願いいたします。
アカキリバにはなかなか出会えません。
明るくなると林へ帰ってしまうからでしょう。