fc2ブログ

ヒナシャチホコ

2015年12月30日(水)
ヒナシャチホコ 撮影日:2012/05/26,2011/09/05,05/02 場所:勿来の関

 シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科のヒナシャチホコを紹介します。

 前翅長が10mm程度の小さなシャチホコガです。だから,「小さくて可愛い」という意味を込めてヒナシャチホコと名付けたのでしょう。一方,シャチホコガに対して,小さいという意味を込めて名付けられたヒメシャチホコもいるので混同してしまいます。
ヒナシャチホコ
翅の中央には耳を立てた犬が座っているように見えるヒナシャチホコ。櫛歯状の触角を持っていれば雄と相場は決まっていますが,この蛾は雄も雌も櫛歯状の触角を持っているので性別の判断は出来ません。
 最初の写真を見ますと耳を立てた犬が左を見て座っているように見えます。
 この蛾は櫛歯状の触角を持っていますが,ヒナシャチホコの雌も櫛歯状の触角を持っていますので雄か雌か分かりません。

ヒナシャチホコ
真ん中に長く毛を伸ばした人間のような紋様が見えるヒナシャチホコ。
 2番目の写真からはヤガ科の蛾を予想してしまいますが,1番目と3番目の写真では腹端が外縁から出ているのでシャチホコガ科の仲間らしいと予想されます。

ヒナシャチホコ
外縁から腹端が出ているのでシャチホコガ科の仲間だろうと予想がつくヒナシャチホコ。

 科名 シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科
 和名 ヒナシャチホコ
 大きさ 開張 15~20mm
 食餌動植物 幼虫はヤマナラシ,ポプラの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国
 出現月(羽化する月) 5~9月(年2~3化)
 特徴 触角は雄雌共に櫛歯状ですが雄は長いです。雄の腹端は二股になっています。
     日本最小のシャチホコガだそうです。

ポイントは 動物紋が 真ん中に


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒナシャチホコ

コメントの投稿

Secre

おはようございます

いよいよ本日は大晦日ですね。

今年一年大変お世話になりました。

いつも道外の蛾を詳しい解説付きで読ませて頂きまして
大変勉強になりました。

こちらもまた来年も蛾の方に力を入れて頑張りますね!


では、良い年越しを迎えてくださいね!
また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

だんちょう さんへ

勿来の関周辺では見られない珍しい蛾を沢山見ることが出来ました。
北海道を彼方此方駆け回って蛾やカミキリムシを見つけるのは大変な事と思います。
飼育・観察・標本など意欲的に取り組んでおられて感心しております。

良い年をお迎え下さい。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真