ウラジロキノメイガ
2015年12月29日(火)
ウラジロキノメイガ 撮影日:2010/09/18,2011/06/05,08/01 場所:北茨城市・勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のウラジロキノメイガを紹介します。
資料はあまり多くない蛾です。
最初の写真からツトガ科ノメイガ亜科の仲間であることが分かります。触角が背に乗っていて黄色の地色に褐色の筋模様があるからです。

翅の裏から光が当たっていて下の二つの写真とは外縁に沿う帯の色が違って見えるウラジロキノメイガ。
同定のポイントは次のようです。
①外縁に沿って見られる帯の色が灰色を帯びています。
最初の写真のものは,裏側から光が当たりよく分かりません。
②前翅中央付近(少し前縁よりの所)に三つの銀色紋が見られます。

前翅中央付近(少し前縁寄りの所)に三つの銀紋が見られるウラジロキノメイガ。
黄色地に見られる褐色の網目模様が奇麗な蛾です。

同定のポイントの一つである外縁に沿う帯の色が灰色であるウラジロキノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ウラジロキノメイガ
大きさ 開張 20~24mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,奄美大島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 触角は♂♀共に微毛状ですが、雄はやや長く、雌は非常に短いです。
ポイントは 外縁に沿う 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ウラジロキノメイガ 撮影日:2010/09/18,2011/06/05,08/01 場所:北茨城市・勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のウラジロキノメイガを紹介します。
資料はあまり多くない蛾です。
最初の写真からツトガ科ノメイガ亜科の仲間であることが分かります。触角が背に乗っていて黄色の地色に褐色の筋模様があるからです。

翅の裏から光が当たっていて下の二つの写真とは外縁に沿う帯の色が違って見えるウラジロキノメイガ。
同定のポイントは次のようです。
①外縁に沿って見られる帯の色が灰色を帯びています。
最初の写真のものは,裏側から光が当たりよく分かりません。
②前翅中央付近(少し前縁よりの所)に三つの銀色紋が見られます。

前翅中央付近(少し前縁寄りの所)に三つの銀紋が見られるウラジロキノメイガ。
黄色地に見られる褐色の網目模様が奇麗な蛾です。

同定のポイントの一つである外縁に沿う帯の色が灰色であるウラジロキノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ウラジロキノメイガ
大きさ 開張 20~24mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,奄美大島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 触角は♂♀共に微毛状ですが、雄はやや長く、雌は非常に短いです。
ポイントは 外縁に沿う 帯模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウラジロキノメイガ
コメントの投稿
おはようございます。
北海道でも見られますね可愛らしい蛾です。
にたような模様が多く同定にはとまどいますね
北海道でも見られますね可愛らしい蛾です。
にたような模様が多く同定にはとまどいますね

だんちょう さんへ
おはようございます。
全国に分布する蛾ですね。
ウラジロキノメイガは紋様がはっきりしているので
迷わず同定出来ます。
全国に分布する蛾ですね。
ウラジロキノメイガは紋様がはっきりしているので
迷わず同定出来ます。