fc2ブログ

キオビベニヒメシャク

2015年12月26日(土)
キオビベニヒメシャク 撮影日:2014/06/14,2012/06/24,06/28 場所:勿来の関

 シャクガ科ヒメシャク亜科のキオビベニヒメシャクを紹介します。

 去年,ベニヒメシャクを見つけた頃キオビベニヒメシャクを見つけていました。一見してフチベニヒメシャクかと思うほど似ています。
キオビベニヒメシャク
フチベニヒメシャクに似ていますが,前翅の暗紅帯は赤矢印から赤矢印まで外縁から離れているキオビベニヒメシャク
 キオビベニヒメシャクの特徴は次の通りです。
 ①前翅の暗紅帯が赤矢印から赤矢印まで外縁から少しだけ離れています。
 ②後翅の暗紅帯は青矢印の所で外縁から離れています。

キオビベニヒメシャク
更に後翅の暗紅帯は青矢印の所で外縁から離れるキオビベニヒメシャク。
 キオビベニヒメシャクという名前からは,黄色い帯をした蛾を想像してしまいます。
 ところが,帯の色は暗紅色です。
 では,最初のキは何を意味しているのでしょうか。
 それは,地色です。
 つまり,キオビベニヒメシャクの意味は,黄色地で帯が紅色をしたヒメシャクということです。

キオビベニヒメシャク
でも個体差があって青矢印の所で離れないものも居るキオビベニヒメシャク。あるいは雌の特徴かもしれません。腹太で腹端が尖っているから雌の可能性があると思っています。

 科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
 和名 キオビベニヒメシャク
 大きさ 開張 10~14mm,二化 11mm
 食餌動植物 イヌタデ,ミゾソバ,シダレヤナギでの幼虫飼育記録があります。成虫は花の蜜などです
 分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月(羽化する月) 5~7,9月
 特徴 フチベニヒメシャクに似ています。

縁沿いを 暗紅帯が 囲んでる


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キオビベニヒメシャク

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

格好良い蛾です、見てみたいなぁと、感じると北海道には分布していないことが多いです。

だんちょう さんへ

こんにちは。
雄と思われる方が格好が良いと思います。
翅色がもっと鮮やかなら素敵なのですが。
是非,見てみたいと思う蛾は勿来の関に分布していなくて残念に思っています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真