fc2ブログ

ベニヒメシャク

2015年12月25日(金)
ベニヒメシャク 撮影日:2014/06/20,2011/06/24,201206/19 場所:勿来の関

 シャクガ科ヒメシャク亜科のベニヒメシャクを紹介します。

 去年の6月下旬,鮮やかな色をしたベニヒメシャクを見つけました。翅は少し暗い感じの紅色ですが橙色した縁毛と対照で今でも記憶に残っています。
ベニヒメシャク
紅色と橙色が対照的で綺麗だったと記憶に残っているベニヒメシャク
 ベニヒメシャクの内横線は不明瞭ですが,外横線は太くて黒く明瞭です。翅の中央付近にある橙色の紋は多少個体差があって大きさや形が不揃いです。

ベニヒメシャク
上の蛾と比べて腹が太いので雌と思われるベニヒメシャク。腹端が上のは房状で下のは尖っています。
 最初の蛾は雄で,2枚目の蛾は雌だと思っています。
 最初の蛾の腹は細長く,2枚目の蛾の方は太い腹が見えているからです。
 上の判断が正しいとすると雄の腹端は房状になっていて,雌の腹端は針のように尖っているようです。

ベニヒメシャク
前翅後翅の中ほどにある橙色の紋には個体差があり大きさや形が違うベニヒメシャク。

 科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
 和名 ベニヒメシャク
 大きさ 開張 11~15mm
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
 出現月(羽化する月) 6,9月
 特徴 内横線は不明瞭だが,外横線は明瞭です。

橙色の 中に紅色 綺麗なり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ベニヒメシャク

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

綺麗な蛾ですね、小型バージョンウスタビガ見たいに見えました(~▽~@)♪♪♪

だんちょう さんへ

おはようございます。
紅色と黄橙色の奇麗な蛾でした。

毎日ブログを拝見していますが今回は特に興味を持ちました。
シンジュキノカワガの繭を上から刺激すると
中の蛹がマラカスの様な音を出すなんて大変驚きました。

寄生蜂のお陰でバランスが取れているのでしょうが持ちつ持たれつなのですね。
羽化したばかりの格好を見て何故そのような格好をしているのか分かりました。
また,この様な記事を書いて下さい。

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真