fc2ブログ

アヤナミノメイガ

2015年12月23日(水)
アヤナミノメイガ 撮影日:2010/09/05,2011/09/26 場所:北茨城市,勿来の関

 ツトガ科ノメイガ亜科のアヤナミノメイガを紹介します。

 1枚目と2枚目の写真は,イノコズチの仲間がはびこっている畑で写した写真です。アヤナミノメイガの幼虫はイノコズチの仲間の葉を食べるのでこの畑にいたのでしょう。
アヤナミノメイガ
イノコズチの仲間の仲間がはびこっている畑で見つけたアヤナミノメイガ
 暗褐色の地に黄色の斑紋がある蛾ですが,この斑紋は個体差が大きいようです。最後の蛾の前翅中央近くにある斑紋を見て下さい。円くて大きい斑紋です。ところが,1・2枚目の写真の蛾の方はいびつで小さいです。

アヤナミノメイガ
小さいながらも黄色の斑紋が鮮やかなアヤナミノメイガ。
 触角が表に出て見える蛾はツトガ科・メイガ科です。その上,鮮やかな黄色の紋があれば,ほぼツトガ科です。葉に止まっているツトガ科の蛾を写すのは,大変です。逃げ足が速くて葉の裏に隠れてしまうからです。

アヤナミノメイガ
黄色の斑紋は個体差が大きいアヤナミノメイガ。左右の翅でも微妙に違っています。

 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 アヤナミノメイガ
 大きさ 開張 16~18mm
 食餌動植物 幼虫はヒナタイノコズチ,ヒカゲイノコズチ,ムラサキイノコズチの葉を食べます。
 分布 北海道(南部),本州,九州,対馬,屋久島,奄美大島,宮古島,石垣島
 出現月(羽化する月) 5~9月
 特徴 腹端に僅かな毛があると雄だそうです。

黄の紋は 左右で違い 混乱す


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アヤナミノメイガ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!

見た事がない蛾です。
北海道にも分布しているようですね、道南なんで
いつか出会えると良いのですが、小型の割にインパクトは強めですね

だんちょう さんへ

おはようございます。
食餌植物がどこでも見られるイノコズチですから
道南あたりで見られることと思われます。
黄色と黒の対照的な色ですから目立つ存在ですね。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真