ユウグモノメイガ
2015年12月20日(日)
ユウグモノメイガ 撮影日:2012/07/21,2013/05/08 場所:勿来の関,北茨城市
ツトガ科ノメイガ亜科のユウグモノメイガを紹介します。
蛾の幼虫の多くは,植物の葉を食べますが,それに対して,ユウグモノメイガの幼虫はスイバの茎や根を食べるところが変わっています。

黄色い地に鮮やかな紅色の筋が目立つユウグモノメイガ。
紋様の現れ方も変わっていて,外縁を除いて主に縁に沿って紅色の筋模様が見られます。亜外縁線がもう少し外側に寄れば縁を囲む形になってしまいます。

紅色の筋模様を夕焼雲に見立てているようなユウグモノメイガ。
この紅色の筋模様を夕焼雲に見立ててユウグモノメイガと名付けられたのでしょう。

背の上にある触角からツトガ科かメイガ科と予想がつくユウグモノメイガ。しかも,地の色が黄色であれば,ほぼツトガ科と相場が決まっています。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ユウグモノメイガ
大きさ 開張 26~36mm
食餌動植物 幼虫はスイバの茎、根を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~8月
特徴
ユウグモは 黄の地に紅の 筋目立つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ユウグモノメイガ 撮影日:2012/07/21,2013/05/08 場所:勿来の関,北茨城市
ツトガ科ノメイガ亜科のユウグモノメイガを紹介します。
蛾の幼虫の多くは,植物の葉を食べますが,それに対して,ユウグモノメイガの幼虫はスイバの茎や根を食べるところが変わっています。

黄色い地に鮮やかな紅色の筋が目立つユウグモノメイガ。
紋様の現れ方も変わっていて,外縁を除いて主に縁に沿って紅色の筋模様が見られます。亜外縁線がもう少し外側に寄れば縁を囲む形になってしまいます。

紅色の筋模様を夕焼雲に見立てているようなユウグモノメイガ。
この紅色の筋模様を夕焼雲に見立ててユウグモノメイガと名付けられたのでしょう。

背の上にある触角からツトガ科かメイガ科と予想がつくユウグモノメイガ。しかも,地の色が黄色であれば,ほぼツトガ科と相場が決まっています。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ユウグモノメイガ
大きさ 開張 26~36mm
食餌動植物 幼虫はスイバの茎、根を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~8月
特徴
ユウグモは 黄の地に紅の 筋目立つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ユウグモノメイガ
コメントの投稿
おはようございます。
こちらでもよくみかけます、大きくて綺麗ですよね(^-^)v
こちらでもよくみかけます、大きくて綺麗ですよね(^-^)v
ユウグモノメイガ
夕雲野メイガとは、一度見たら忘れない良い名前をつけて貰っていますね。
だんちょう さんへ
こんばんは。
灯火にはあまり飛来しないので
勿来の関での観察は,たった1回だけです。
一番良い観察地は畑か草原ですね。
灯火にはあまり飛来しないので
勿来の関での観察は,たった1回だけです。
一番良い観察地は畑か草原ですね。
ツユヒメ さんへ
情緒的な良い名前を頂いていますね。
新鮮な個体は紅色が鮮やかで綺麗でした。
新鮮な個体は紅色が鮮やかで綺麗でした。