クロオビリンガ
2015年12月18日(金)
クロオビリンガ 撮影日:2015/07/27,07/10,2013/08/30 場所:北茨城市・勿来の関
コブガ科リンガ亜科のクロオビリンガを紹介します。
クロオビリンガとアカオビリンガは似ています。しかも,どちらの種も個体差が大きく同定は困難です。この蛾はアカオビリンガで間違いないだろうと思って調べるとクロオビリンガだったりして素人の私には同定が困難種です。

赤矢印で示した黒い外横線がポイントとなるクロオビリンガ。
でも,「相模国の自然スケッチ」に載っていた事を拠り所にして同定しました。
その根拠は次の通りです。
①外縁から数えて2色目と3色目の境目には明確な黒線(外横線:赤矢印)があります。
この黒線が有力な同定ポイントです。
②アカオビでは1化も2化も眼状紋(黄矢印)が明瞭でない傾向にあるようです。
③アカオビのほうが色にメリハリがある感じでクロオビのほうがザラッとしてて汚い感じがします。

黒い外横線に加えて黒い点状の亜外縁線(外縁に近い線)があるクロオビリンガ。
私はこれらの外に次のようなもう一つのポイントを加えて同定しました。
④黒点状の亜外縁線(外縁に近い線)があります。(個体差があって不明瞭のものもあります。)

腎状紋(黄矢印)が明瞭なクロオビリンガ。その紋より頭部寄りに茶褐色点状の環状紋があります。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 クロオビリンガ
大きさ 開張 21~32mm
食餌動植物 幼虫はオニグルミ、オヒョウ、ヤシャブシ、サワシバ、シナノキ、フジの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~5,7~8月
特徴 個体変異が大きくアカオビリンガと似ているため同定困難な種です。
ポイントは 外横線が 黒いこと
ポイントは 亜外縁線 点々と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クロオビリンガ 撮影日:2015/07/27,07/10,2013/08/30 場所:北茨城市・勿来の関
コブガ科リンガ亜科のクロオビリンガを紹介します。
クロオビリンガとアカオビリンガは似ています。しかも,どちらの種も個体差が大きく同定は困難です。この蛾はアカオビリンガで間違いないだろうと思って調べるとクロオビリンガだったりして素人の私には同定が困難種です。

赤矢印で示した黒い外横線がポイントとなるクロオビリンガ。
でも,「相模国の自然スケッチ」に載っていた事を拠り所にして同定しました。
その根拠は次の通りです。
①外縁から数えて2色目と3色目の境目には明確な黒線(外横線:赤矢印)があります。
この黒線が有力な同定ポイントです。
②アカオビでは1化も2化も眼状紋(黄矢印)が明瞭でない傾向にあるようです。
③アカオビのほうが色にメリハリがある感じでクロオビのほうがザラッとしてて汚い感じがします。

黒い外横線に加えて黒い点状の亜外縁線(外縁に近い線)があるクロオビリンガ。
私はこれらの外に次のようなもう一つのポイントを加えて同定しました。
④黒点状の亜外縁線(外縁に近い線)があります。(個体差があって不明瞭のものもあります。)

腎状紋(黄矢印)が明瞭なクロオビリンガ。その紋より頭部寄りに茶褐色点状の環状紋があります。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 クロオビリンガ
大きさ 開張 21~32mm
食餌動植物 幼虫はオニグルミ、オヒョウ、ヤシャブシ、サワシバ、シナノキ、フジの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~5,7~8月
特徴 個体変異が大きくアカオビリンガと似ているため同定困難な種です。
ポイントは 外横線が 黒いこと
ポイントは 亜外縁線 点々と

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロオビリンガ
コメントの投稿
おはようございます。
確かにこの2種は同定が困難ですよね、ぼくも単発掲載するときにじっくり調べる予定です。
参考にさせていただきます。
確かにこの2種は同定が困難ですよね、ぼくも単発掲載するときにじっくり調べる予定です。
参考にさせていただきます。
クロオビリンガ
おはようございます
クロオビリンガは、3回程見つけていますが、アカオビリンガと本当に良く似て
いますね。 心配なって見直して見ました。
2015年4月11日に見つけた個体は、アカオビリンガと迷いましたが
透かして見たら僅かに腎状紋が白く見えましたので、クロとしました。
10日後には、翅模様がハッキリした個体が見つかり、貼り付けています。
★2015/04/11 クロオビリンガ
http://s2014no64.at.webry.info/201504/article_15.html
★2013/09/30 クロオビリンガ
http://s2014no64.at.webry.info/201310/article_16.html
クロオビリンガは、3回程見つけていますが、アカオビリンガと本当に良く似て
いますね。 心配なって見直して見ました。
2015年4月11日に見つけた個体は、アカオビリンガと迷いましたが
透かして見たら僅かに腎状紋が白く見えましたので、クロとしました。
10日後には、翅模様がハッキリした個体が見つかり、貼り付けています。
★2015/04/11 クロオビリンガ
http://s2014no64.at.webry.info/201504/article_15.html
★2013/09/30 クロオビリンガ
http://s2014no64.at.webry.info/201310/article_16.html
だんちょう さんへ
おはようございます。
かつて黒い外横線が不明瞭な場合は困ってしまいました。
黒い点列の亜外縁線は重要なポイントだと思っております。
かつて黒い外横線が不明瞭な場合は困ってしまいました。
黒い点列の亜外縁線は重要なポイントだと思っております。
ツユヒメ さんへ
おはようございます。
2015年4月11日に見つけた個体と10日後の個体には
黒い点列の亜外縁線が見られます。
2013/09/30のクロオビリンガにもそれが見られます。
だから,私もクロオビリンガと同定します。
「四国産蛾類図鑑」http://homepage2.nifty.com/shikokuga/z42kobuga2.html
のクロオビリンガ・アカオビリンガの画像を見ていて気が付きました。
2015年4月11日に見つけた個体と10日後の個体には
黒い点列の亜外縁線が見られます。
2013/09/30のクロオビリンガにもそれが見られます。
だから,私もクロオビリンガと同定します。
「四国産蛾類図鑑」http://homepage2.nifty.com/shikokuga/z42kobuga2.html
のクロオビリンガ・アカオビリンガの画像を見ていて気が付きました。