fc2ブログ

カマフリンガ

2015年12月17日(木)
カマフリンガ 撮影日:2011/09/21,09/22,09/24 場所:勿来の関

 コブガ科リンガ亜科のカマフリンガを紹介します。

 この蛾の仲間はなかなか見つけることが出来ませんでした。ヤガ科を何回か探しましたが見つかりません。
 コブガ科の蛾だったからです。
カマフリンガ
赤矢印で示した線で囲まれた形が鎌の形なのでカマフリンガ(鎌斑リンガ)と名付けられたのでしょう。
 名前がカマフリンガと分かりましたがぴんと来ません。考え続けていたら鎌斑(かまふ)だと思い付きました。上の赤矢印から下の赤矢印までの線で囲まれた形が草刈り鎌に似ています。

カマフリンガ
黒ずんだ茶褐色の個体よりも黄褐色から茶褐色の個体の方が多いカマフリンガ。
 勿来の関には食餌植物のケヤキは数えるくらいしかありません。ハルニレは1本も分布していません。ですから,カマフリンガは滅多に観察できません。

カマフリンガ
コブガ科に属する蛾とは分からず彼方此方探したカマフリンガ。

 科名 コブガ科リンガ亜科
 和名 カマフリンガ
 大きさ 開張 31~39mm
 食餌動植物 幼虫はハルニレ、ケヤキの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 6~8月
 特徴 

名のいわれ 鎌の形の 帯模様


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カマフリンガ

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

よく、見ますね(~▽~@)♪♪♪

格好よいですので、見つけたら撮影しています。とくに雄の触覚がいいですねε=ヾ(*~▽~)ノ

だんちょう さんへ

おはようございます。
ハルニレ、ケヤキが北海道には沢山分布しているのですね。
カマフリンガの食餌植物が少ないので,ほとんど見られないのが残念です。
植生が豊かでないと昆虫の種類が増えないのですね。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真